「エコ・節約・省スペース・美味しい!」と良いことづくしの浄水器。ペットボトルミネラルウォーターの常飲は卒業です。
ブリタ「カラフェ型浄水器」
私が使っているのはブリタの「カラフェ型浄水器」です。

ブリタ「カラフェ型浄水器」の使い方
はじめての使い方







ろ過するまで少し時間を置いてから飲む。
定期メンテナンスの仕方
- ボトル本体を分解して洗う
- 週に一回、容器にカートリッジを入れてぬるま湯で5分煮沸消毒する(浮かないようスプーン等で押さえておく)
ブリタ「カラフェ型浄水器」を使ってみた感想

なめらかな口あたりで美味しく飲める
飲んだ瞬間「なめらか!」と違いが分かります。
ペットボトルミネラルウォーターとは違った口あたりで、美味しく飲めます。
最初のカートリッジの準備がボトル型浄水器よりラク
カートリッジをセットする前に、カートリッジを水を浸透させる必要があります。
ポット型用カートリッジより、ディスク型カートリッジの準備が圧倒的にラクです。
カラフェ型浄水器だとカートリッジが常に水に浸している状態になるからだそうです。
冷蔵庫ドアポケットに入って省スペース収納できる
ポット型浄水器でなく、カラフェ型浄水器を選んだの収納スペースの都合です。
一人暮らし用小型冷蔵庫のドアポケットに収納しようとすると、ポット型浄水器は大きすぎて入らないサイズでした。
カラフェ型浄水器は、スリムサイズでドアポケットに入ります。

少量作るのにちょうどよいサイズ
ろ過水容量0.34Lなので、一人分にちょうどよいサイズです。
浄水量が少なく、頻繁に水を足す作業がちょっとめんどう
コップ約一杯分の浄水量が少なく、全容量も1.3Lしか入らないので、頻繁に水を注ぐ必要があります。
何度もやる手間がちょっと面倒かもしれません。
注ぎ口が広く、ドバッと注いでしまう
注ぎ口が幅広く、勢いよく水が出てしまい、コップからこぼれやすいです。
テーブルの上で注ぐときは要注意。うっかりテーブルの上をびしょ濡れにしないようにしましょう。
ペットボトルミネラルウォーターより浄水器がオススメ!
浄水器を使い始めるまでは、ペットボトルミネラルウォーターを消費するのが当たり前だと思っていました。
「省スペース収納・コスパ高・ゴミ減量・美味しい」など、ペットボトルミネラルウォーターよりメリットが高いです。
もはやペットボトルミネラルウォーターの常飲に戻れません。
浄水器を使うことをオススメします。