プロフィール

自己紹介

大阪在住おひとりさまズボラ系ミニマリスト・シンプリストの「くしな」です

ミニマリストとの出会い

部屋にモノをたくさん飾ることが「インテリア」だと思っていました
たくさんモノを持っていましたが、ゆるりまいさんのブログを拝見して、衝撃を受けたものです

「なんにもない!!」

こんなにモノがないのに美しい!
これこそが私が求めていたモノ!!

そう感じてミニマリズムに目覚めました

ていねいな暮らしを目指していたミニマリスト時代

今ならわかる
「ミニマリスト=ていねいな暮らし」ではない
「ミニマリズムは本当にやりたいことをやるための手段」と理解していたので、「モノが少なくなれば何しよう?と悩むことがなくなる」→「本当にやりたいことに時間をかけられる」→「ていねいな暮らし」と考えていました

ちょっと偏見なんだけど、例えばコーヒー
コーヒーの道具にこだわって、コーヒー豆を自分でひいて、ゆっくりコーヒーを淹れる
なんとなくていねいで豊かな暮らしの風景に思えません?
こんな風景に憧れていました

でもね、今なら言える
私にはムリ

ムリな理由①コーヒーそんなに好きじゃない
自分でドリップしてみたり、コーヒーメーカー買ったり、色々チャレンジしました
でも「コーヒーより紅茶の方が好き」って結論に

ムリな理由②めんどくさい
こっちの方が圧倒的な理由です
道具揃えてもコーヒー飲むまでの工程多いし、メンテナンスもめんどくさいし
「もっとラクしてコーヒー飲みたい」にたどり着き、現在はスティックコーヒー飲むくらいです

めんどくさがりのズボラだからミニマリストやってる現在

これまではめんどくさいことを「がんばって」なくそうとしてました
でも今は開き直って、めんどくさがり・ズボラであることを受け入れています
めんどうだからこそ、ズボラだからこそラクしたい
「悩むくらいなら手放す」と、ラクするためにミニマリズムを取り入れています

ミニマリストだけど北欧インテリアにしたい

個人的に北欧インテリア好きってコレクター気質だと思ってる
ミニマリストと北欧インテリアの両立は難しいと思ってる
特に北欧食器は罠(笑)
北欧食器集め始めたらなかなかとまらないよ・・・

現在食器集めは卒業したけれど、やっぱり北欧インテリアは取り入れたい
で、ミニマリストと北欧インテリアの両立を目指して部屋づくりをしています

こっちは、 Instagramで発信しています

経歴メモ

  • 「かもめ食堂」劇場公開(2006年)時以前よりの北欧インテリア好き
  • トラベラーズノート・ユーザー(2010年スタート)
  • づんの家計簿(2017年2月スタート)
  • ポモドーロテクニック時間術(2018年3月スタート)
  • ほぼ日手帳・ユーザー(2021年スタート)
  • 筋トレ(2021年2月スタート)

ブログ歴

ブログとの出会い

はじめてブログを知ったのは、オンラインゲーム仲間の日記ブログでした
ブログ最初期の頃でWordPressよりMovable Typeが圧倒的な知名度を誇った時代です
「アーカイブって何?カレンダーじゃないの?」くらいの認識でしたが、ゲーム仲間たちが続々日記系ブログをはじめたので、「じゃあ私も」ってはじめました

何度も作り変えたブログ

今でこそ「一語一絵」を10年以上継続していますが、それ以前からブログを書いては閉鎖し、開設しては閉鎖し、いい加減、作りかえるのもダメだろう、と継続することを誓ってこのブログを続けています

一度は分散したブログ

今でこそスマホの位置情報ゲームはメジャーですが、その先駆けはingressです
ingressにどハマりし、ちょうど同じ頃御朱印巡りもブームになり、私自身ハマりました
ingressと御朱印巡りって相性が良かったんですよね、あっちこっち寺社巡りするので
そして寺社巡り、御朱印巡りのブログを立ち上げたこともあります
が、結局それもingress卒業、御朱印巡りの卒業でもって放置
一語一絵1本にまた戻りました

10年あれば色々変化があって当たり前

10年あれば色々人生、暮らし、考え方、好み等変化はあります

ずっと日記系ブログを書いていたけれど、特化型が流行り出して、そこからブログの書き方に度々迷走するするようになりました

コロナの影響でライフスタイルだけでなくブログも劇変

コロナはライフスタイルにもブログにも大きな変化をもたらしました
もともとインドア派でしたが、ingressであちこち出かけたり、季節ごとのイベントを楽しんだり、家族で旅行に出かけたりしていました
それがコロナの影響ですっかりおウチおこもりスタイルに
お出かけ系の記事が書けなくなり、再びブログの方向性に迷いが

迷走に迷走を続け、ようやく自分本位の日記系ブログから、読者ファーストを意識する情報発信ツールを意識できるようになりました

2017/07/30