家電– tag –
-
「扇風機は必要?」エアコン・サーキュレーターと併用して使ってます
20年ほど使ってきた扇風機から山善「DCハイリビング扇風機」に買い替えました。夏はエアコンを付けっぱなし、サーキュレーターも年中回しっぱなしの環境で、扇風機は本当に必要なのか?私は家トレ中の暑さ対策に扇風機を追加して使ってます。 【コンパクト... -
めんどくさい名前のない家事「電源コードの差し抜き」を個別スイッチ付き節電タップで解決!
長年当たり前だと思ってた「節電のため、毎回電源コードをコンセント差し込み口から差し抜きする」行動。「これ、めんどくさいわ」と気づきました。めんどくさいので、個別スイッチ付き節電タップでラクすることにします。 【めんどくさい名前のない家事「... -
電気代節約のためにムリなくできること
冬の電気代明細書を見ると「高っ!」と毎年ヒヤヒヤ。特に今年は電気代の値上がりが心配。しかし実際のところ、他の月より高くなってましたが、同時期と比べてほぼ横ばい。関電が値上げしなかったことも理由かもしれませんが、節電に取り組んだことも功を... -
クエン酸でスチーム式加湿器を洗浄する方法
加湿器は1〜2ヶ月に1回、白くこびりついたカルキを落とため、クエン酸洗浄が必要です。象印のスチーム式加湿器は、電気ポットそっくりな形でメンテナンスが簡単です。 【スチーム式加湿器のクエン酸洗浄の仕方】 象印のスチーム式加湿器は、電気ポットの形... -
足元の冷え対策には、5面足元パネルヒーターがオススメ!
長年床からの底冷えに悩まされてきました。ちゃんと対策しようと、足元パネルヒーターを購入。「もっと早く買っておくんだった!」と思うくらい足裏ぽかぽかを満喫しています。 【足元の冷え対策に、5面足元パネルヒーター】 私が購入したのは楽天で、「La... -
アングルポイズ「デスクランプ type75 mini」専用ポールを使ってフロアランプ化する方法
デスクランプのアングルポイズ「デスクランプ type75 mini」。使用しないときはジャマになるので、別の場所に移動させていました。しかし、この移動作業がめんどくさいので、フロアランプ化して移動の手間をなくすことに。「type専用フロアランプ用ポール... -
アングルポイズ「デスクランプ type75 mini」の組み立て方
ピクサーのオープニングに登場するランプのモデルがアングルポイズのデスクランプです。ピクサー映画「トイストーリー」を見たときに一目ぼれしてからずっと憧れてたデスクランプ。ようやくお迎えしたので、設置方法を紹介します。 【アングルポイズ「デス... -
レトロかわいいBRUNO「カーボンヒーター」旧版と新版の比較
2017年に購入したBRUNO「カーボンヒーター」が故障しました。買い替えた時には新版が出ていたので、違いを比較してみました。 【新旧比較してみた】 新旧でサイズが違います。 新旧スペックの違い スイッチの場所も違います。 スイッチの場所が違う 背面も... -
夏の必需品のハンディファン・卓上ファンで夏の停電に備えよう!
夏に停電があって困るのは暑さ対策。台風シーズンと被るのでハンディファン・卓上ファンを一つは持っておきたいところ。選ぶ基準は、充電方法が複数あると便利です。 【夏の必需品のハンディファン・卓上ファン。購入の決め手の一つに防災グッズとして役立... -
防災用手回しラジオを使ってみた
防災用に手回しラジオを手に入れていましたが、箱から開けてすらいなかったので、実際の使い方を覚えるべく開封してみました。 【防災用手回しラジオを使ってみた】 持ってるのは2013年製の手回しラジオ。 ラジオの機能だけ見れば10年前のモノでも問題あり...
12