紙製のフェイシャルタオルを使い始めたけど、ユニットバス内にフェイスタオルを置く場所がなかった! マグネット式ペーパーケースを洗面台近くに設置して、洗顔後サッと顔を拭けるようになりました。
【ビフォー】ファイスタオル代わりのリネンクロスの収納方法
長年フェイスタオル代わりに使ってたfog linen workのリネンキッチンクロス。
バスルームの壁にtower「マグネットスプレーフック」を設置して、ハンガーで吊るした状態で収納していました。

【アフター】フェイシャルタオルの収納方法
使い捨てフェイシャルタオルに切り替え
最近になって、リネンキッチンクロスの毛羽立ちが気になり紙製のフェイシャルタオルに切り替えました。

使い捨て消耗品なのでエコではありませんが、衛生的で肌にも優しいメリットがあります。
また、顔を拭いた後に洗面台の水気を拭き取って捨てられるメリットがあります。
ideacoのペーパーケース「WALL PT2」を使用
フェイシャルタオルをこれまでのように「吊るす収納」ができません。
そこでマグネット式ペーパーケースを壁面に設置することに。使用したのは、ideaco「WALL PT2」です。


ユニットバスの壁面に設置
tower「マグネットストレージバスケット」とミラーの間のスキマに設置しました。


ペーパーケースのフタを開けるとき、ミラーと接触しないよう、tower製品の位置も微調整しています。
設置・使ってみた感想
フェイシャルタオルの量やサイズの違いで使い勝手が微妙に違う
最初にマツキヨで買ったフェイシャルタオルをペーパーケースに入れてみました。
大きく厚めのサイズなので、なんとかギリギリ入る状態です。
ぎゅうぎゅう詰めの状態で、フェイシャルタオルを一枚引っ張り出そうとすると、フタが勝手に開いてしまいます。量が減れば問題なさそうですが。

楽天お買い物マラソンで購入したITOのフェイシャルタオルは、マツキヨよりコンパクト。
こちらをペーパーケースに入れるとムリなく収納できました。

凸凹具合が気になるかどうか
壁面収納で収納スペースを確保できますが、凹凸が増えて圧迫感を感じてしまうことも。
ペーパーケースが一番出っ張っているアイテムなので違和感を感じないかは、少し様子見しようと思います。

洗顔後、すぐ手に取れて便利
設置場所が洗面台すぐ横なので、洗顔後に顔を拭くときサッと取れる位置です。
すぐに手に取れるので便利だと感じます。
フェイシャルタオルに替えて、ペーパーケースを設置してよかった
フェイシャルタオルに切り替え、ペーパーケースを設置して良かったと感じます。
フェイシャルタオルは毛羽立たないし、肌にやさしい。拭き終わったあとも洗面台付近の水気を取るのにも便利。
洗面台すぐ近くにペーパーケースを設置したので、すぐ取れるのもいいですね。