インスタグラムによく登場する無印良品の壁に付けられる家具を使ったルームフレグランス設置例を見て真似てみました。今回設置箇所はトイレです。
用意したモノ
用意したモノ
- 無印良品「壁に付けられる家具・トレー」
- SHIRO「サボン・ルームフレグランス200mL」
無印良品の「壁に付けられる家具」シリーズはよく使っているけれど、はじめてトレーを購入しました。ルームフレグランスはインスタグラムで検索して良さげだったSHIROの石けんの香りをAmazonで購入しました。
▼ SHIRO「サボン・ルームフレグランス200mL」
▼ 無印良品「壁に付けられる家具・トレー」とのサイズ感
設置してみた
トイレに設置しました。壁のどの辺りに設置しようか悩みました。悩んだポイントは、「狭いトイレ内で掃除する時ぶつからない場所」「ぶつかって落としたとしても被害が少なくなる場所(高さ)」「他の壁面設置品とバランス良く設置できる場所」「せっかくオシャレなルームフレグランスだから視界に入る場所」などありました。
そして選んだのは、トイレの扉を開けた真正面であり、トイレットペーパーホルダー横、サニタリー用ゴミ箱の上部分です。ここならすぐに視界に入るし、掃除しても身体がぶつからない十分なスペースのある場所です。トイレットペーパーホルダーと高さを揃えたのでバランスも良いと感じています。
▼トイレに設置
▼スティックを刺した状態
-
-
トイレットペーパー収納を突っ張り棒から無印良品「壁に付けられる家具棚」に変更しました
長年突っ張り棒を使ったトイレットペーパー収納をしていましたが、脱100均収納を目指して、無印良品「壁に付けられる家具棚」に替えました。
-
-
【プラスチックフリー 】無印良品 木製ごみ箱をトイレ用に購入しました
白い小さいトイレ用ゴミ箱を使っていたけれど。脱プラ計画の一つとして、木製のゴミ箱に替えました。