
【6畳1Kの一人暮らし】クローゼットの中身【2024GW】


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
クローゼットの中はスッキリしてる?
6畳1Kの狭い部屋なので、収納スペースが少なめ。
モノを持ちすぎないようにしてもそれなりにモノはあります。
ワードローブは年間18着しかないので、洋服だけ収納するならスッキリしてるんですが、シーズンオフのベッドリネンや家電などもクローゼットに収納してるので、クローゼットの中はモノがギッシリ。
なので見た目や使い勝手をよくしたクローゼットづくりを目指しています。
この記事では、大型連休中に片づけしたクローゼットの中を紹介しています。
- 一人暮らしの狭い部屋のクローゼット内を見てみたい人
- ミニマリストのクローゼット内を知りたい人
一人暮らしミニマリストの狭いクローゼット




横幅115cm×奥行45cmの奥行のない半畳サイズの狭いクローゼットです。
ミニマリストならクローゼットの中もスッキリ・・・だったら良かったんですが、洋服以外のモノもたくさん収納しています。
GW中、クローゼットを片づけたので、自分的にはスッキリさせたクローゼットの中を紹介していきたいと思います。
【半畳クローゼット】枕棚に収納してるモノ


- 羽毛布団
- 湯たんぽ
- 敷き毛布
- 掛け毛布
- 扇風機収納袋
- リュック
枕棚(上段)は、シーズンオフのベッドリネンと洋服、実家帰省でしか使わないリュックを収納しています。
空いてるスペースにある袋は扇風機の収納袋。扇風機は出してるので、収納袋だけ残っています。
ベッドリネン


シーズンオフのベッドリネンは、無印良品「ポリエステル麻ソフトボックス」を3個使って収納しています。
フタするときは、力いっぱいぎゅうぎゅう詰めに。
湯たんぽも加えて、枕棚に収納しています。


リュック


実家帰省でしか使わない無印良品のリュック。クローゼットに収納してるときは、収納ケース代わり。
シーズンオフの洋服や帰省時に必要になるコスメケースなどを収納しています。



実家帰省の荷物がもっと減れば、リュックじゃなくてもいいんだけどなあ
【半畳クローゼット】中段に収納してるモノ


- バッグホルダー
- サコッシュ
- シート類
- 小物ホルダー
- 洋服・タオル
中段は、洋服と小物をメインに収納しています。
バッグホルダーの中身


消耗品ストックに使ってる無印良品「バッグホルダー」。
1〜2段目は消耗品の枕の収納スペース。
枕はネットで1個ずつ買うけれど、たまにで2個買うこともあるので、2段確保しています。
一番下の段は、余白スペースで何も置いてません。
サコッシュ


ほぼ実家帰省でしか使わないサコッシュ。
とは言え、たまに使うので取り出しやすい位置に吊るしています。
シート類


MAWAハンガーにフローリングワイパー用シートとコットンを吊り下げてます。
MAWAハンガーは丈夫なので、シート類を吊り下げてても折れ曲がる心配はありません。でも重さのバランスが崩れたときは落ちちゃうかも、なので気をつけてます。



パッケージがそのままだから、生活感出ちゃってる!何かケースに入れ替えたいなあ
小物ホルダーの中身


型崩れを気にしない洋服を放り込んでる無印良品「小物ホルダー」。
上2段目は、タンクトップやインナー、スポーツ用ハーフパンツなどを放り込んでいます。
一番下の段には、ドライヤーが入ってます。
洋服とタオル


扉の裏のデッドスペースにシーズンオフの洋服を吊るしています。
防虫剤を区切りに、手前側にオンシーズンの洋服を吊るしています。
また、洗い替えのタオルも畳むのがめんどくさくて、ハンガーに吊るしたまま収納しています。
【半畳クローゼット】下段に収納してるモノ


- 電気ストーブ
- 加湿器
- シュレッダー
- 三脚
- 足元パネルヒーター
- ヨガマット・収納ケース
- コスメ・スキンケア用品
- スタッキングチェスト
- 防災リュック
- 収納ボックス
物置代わりの下段は、重いモノ、大きいモノを収納しています。
季節家電


春夏期のクローゼットには、冬物家電の電気ストーブ・加湿器・パネルヒーターを収納しています。


ホコリが被ったらイヤなので、カバーを被せます。


パネルヒーターは付属品のカバーが残っていたのでそのまま使っています。
でも電気ストーブと加湿器のカバーはなかったので、ゴミ袋がカバー代わり。
冬になったら、ゴミ袋はゴミ袋として使い終え、また片づけるときに新しいゴミ袋を被せるようにしています。
シュレッダー


もともとゴミ箱と一体型だったシュレッダー。
2ヶ月に1回くらいしか使わないのでシュレッダー部分だけ残して使ってます。
三脚


たまに動画撮影するとき使うスマホ用三脚。
使用頻度は低く、折りたたんで収納しています。
ヨガマットと収納ケース


ヨガマットは使ってるうちにボロボロになってくるので、リピート買いしてる消耗品。
毎日ヨガマットを使うから、処分と同時に新しいヨガマットがないと不安です。必ずストック1個を備えていて、その分の収納スペースも確保しています。
使用中のヨガマットは、収納ケース代わりの無印良品「木製ごみ箱・丸型」に入れてます。床に直置きするより、ボロボロになったクズ取りの手間がラクになるからね。



折りたたみ式ヨガマットもあるけど、ロール式ヨガマットの方が安いんだよね。安さ優先!
コスメ・スキンケア用品


後述しますが、他のコスメ・スキンケア用品は、スタッキングチェストの引き出しの中です。
引き出しの高さより高い液体系のアイテムは、横倒しで収納できません。仕方なくチェストの天板の上に置いてます。
スタッキングチェストの中身


- 下着や手ぬぐいなど
- コスメ・スキンケア用品など
- 家計簿グッズ
- ストック品収納
無印良品「スタッキングチェスト・引出し・2段」を2個重ねて使っています。
おおまかに下着などの洋服、家計簿グッズ、ストック品を収納しています。
【スタッキングチェスト】1段目の中身


- デイリーショーツ
- 手ぬぐい
- 靴下・サポーター
- サポーター
- かかと用靴下
- かかと用靴下
- サニタリー用ショーツ
- 靴下のストック
スタッキングチェストの一番上の段は、下着や手ぬぐいなど収納しています。
下着類は畳むのがめんどくさくて、小分けケースに放り込んでます。でも手ぬぐいだけは、きっちり畳みます。
取り出しやすいよう、よく使うモノは手前側に、使用頻度の低いモノは奥に収納しています。



振り分け番号が飛び飛びになってるのは、使用頻度順だから
【スタッキングチェスト】2段目の中身


2段目の引き出しは、コスメケースとスキンケア用品などのストックを収納してます。


コスメはまとめてダイソー「積み重ねボックス・大」に入れてます。
メイクするときは、コスメケースごと窓側まで持っていき、明るい自然光の元でメイクします。
【スタッキングチェスト】3段目の中身


3段目の引き出しに、家計簿グッズ。
手書き家計簿と現金予算分け袋が入ってます。
家計簿グッズは、引き出し1段分も必要なく、半分は余白スペースになってます。
【スタッキングチェスト】4段目の中身


一番下の引き出しには、ストック品が入ってます。
コンタクトレンズや綿棒、ノート類、ファイルなど、ジャンルがカオスな状態。とりあえず収納場所が定まってないアイテムを入れてます。
防災リュック


防災リュックは、持ち出しやすい玄関に置けたらよかったんですが、収納スペースがなくてクローゼットに置いてます。


収納ボックス


クローゼット扉の裏側のデッドスペースに、開かずの収納ボックスを置いてます。


中身は、在宅避難グッズや契約書など手放せない書類など。
滅多に中身を確認しないので、開けにくい場所に収納してても問題ありません。
クローゼット収納で気をつけてること
ミニマリストなのでスッキリしたクローゼットをつくるコツをおすすめできればよかったんですが、実際はごちゃごちゃ生活感のあるクローゼット・・・。
なので、利便性を優先したクローゼット収納のコツをまとめました。
- 一番取り出しやすい場所に、一番よく使うモノを収納する
- 「吊るす収納」で畳まずラクに収納する
- 畳まず「放り込む収納」でラクに管理する
- 使用頻度の低いモノは、デッドスペースに収納する
一番取り出しやすい場所に、一番よく使うモノを収納する


使用頻度の高いモノは、取り出しやすい位置に収納する。
私が一番使いやすいのは、「右側・中段」エリア。ここに使用頻度の高いモノを集めています。
- フローリングワイパー用シート
- 着替え、洗い替えタオル
- コスメ・スキンケア用品
- ドライヤー
- 家計簿
- ヨガマット
「吊るす収納」で畳まずラクに収納する
洗濯物をたたむのがめんどくさい。
ラクに収納するには、ハンガーに吊るしたまま収納するのが一番。
取り出すときも、すぐに取り出せます。
畳まず「放り込む収納」でラクに管理する
もう一つ、洗濯物をたたまず収納する方法があります。
それが「放り込む収納」。
型崩れを気にしない靴下や下着などは、引き出しの中に放り込んでしまうとラクです。
使用頻度の低いモノは、デッドスペースに収納する
クローゼットの扉裏は、デッドスペース。
使用頻度の低いシーズンオフのモノを収納して、デッドスペースを活用しています。
【ビフォーアフター】片づけポイントのまとめ




- 要らないモノは手放す
- よく使うモノは取り出しやすい場所に収納する
- ごちゃつき感を減らために、引き出しの中に収納する
- デッドスペースを活用する
- 収納グッズは揃えて使う
ビフォーアフターの写真を見比べて、スッキリした印象のクローゼットに片づきました。
狭いクローゼットでもモノを減らしつつ、収納に工夫を加えれば、スッキリしたクローゼットになりますね。