
ミニマリストが愛用してる5本指ソックス


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
私は5本指ソックスを愛用しています。
もともとは宅トレ用に使ってた靴下を「普段用に履いても問題ないよね?」と気づき、靴下は1種類6足。
この記事では、ミニマリストが履いてる靴下と収納方法についてまとめています。
- 女性ミニマリストの靴下事情が気になる人
- 靴下の選び方が気になる人
女性ミニマリストの靴下
私が履いてる靴下は、ヨガ用の滑り止め加工されたショート丈の5本指ソックスです。


3足セットの販売だったので、最初は3足だけ買って使っていました。
でも「別に普段使いにしてもいいよね?」と気づき1セット買い足して、6足を普段使い&宅トレ用に履いています。
もともとは冬の宅トレ用に買いました。



ヨガマットの上で素足だと、足が冷えるからね!
外出するとき、わざわざ靴下を履き替えるのがめんどくさくて、「もうこのまま(ヨガソックス)でいいや」と出かけること数回。
「あれ?別にコレ履いて出かけても問題ないよね?」と気づき、それ以降ヨガソックスを普段使いにもしています。


靴下の選び方・収納方法
ミニマリストの靴下の選び方と収納方法を紹介します。
靴下の選び方
ミニマリズムに目覚めるまでは、その時々で気になった靴下を買っていました。
ミニマリズムに目覚めてからは、同じ種類・色を必要数購入するように。
そうすると洗濯して干すときや収納するときに、「あれ?もう片方は?」って探す必要がなくなるんですよね。
ただ、私は5本指ソックスなので、左右で形が違うため、干すときに確認しています。
それでも形は全部一緒なので、色や形で「あれ?もう片方は?」って探す手間はありません。
靴下の収納方法
洗濯物を畳んで収納するのがめんどくさい私。
靴下は型崩れの心配がないので、ダイソーの「積み重ね収納ボックス(深型)」に丸めて収納しています。


100均で「くつした整理カップ S・M・L(各110円税込)」という、靴下用の収納ケースも売ってます。
ただ私は、
- 1足ずつ収納するのが手間
- 空ケースになって空きスペースができるのがもったいない
- 6個分の「くつした整理カップ」を入れるスペースがなかった
などの理由で使ってません。
ダイソーの「積み重ね収納ボックス(深型)」1個分に靴下6足がぎゅうぎゅう詰めですが入るので、この方法で収納しています。
【まとめ】ミニマリストの靴下事情


- 5本指ソックス・黒・滑り止め加工付き
- 宅トレ用に買ったけど、普段使いにも
- 洗濯物の洗い替えのためにも6足使用
- くるくる丸めて収納
1種類だけの靴下を選ぶことで、洗濯・収納時に「あれ?もう片方はどこ?」をなくしました。
宅トレ用靴下を普段使いにも活用することで、靴下の種類を1本化しました。



実は枚数は増えちゃったんだけどね・・・

