【一人暮らしの備蓄食料品】災害・体調不良・食糧危機に備える

当ページのリンクには広告が含まれています。
備蓄食料
くしな

こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です

一人暮らしの非常食は何をどれくらい備えていたらいい?

一人暮らしの場合、災害だけでなく体調不良や食糧危機を想定して、非常食を備えておくべきです。

くしな

一緒に住んでる人がいないので、誰かに頼ることが難しいからね

災害・体調不良に備えるなら最低3日分、食糧危機に備えるなら1ヶ月分は備えておきたいところですね。

くしな

米不足問題には危機感持ったよ・・・

食べ慣れてるモノを備蓄食料品として備えておけば、災害・体調不良・食糧危機だけでなく、料理するのがめんどくさいときも、役に立ちます。

この記事では、私が備えてるシーン別(災害・体調不良・食糧危機)の備蓄食料品を紹介しています。

この記事はこんな人におすすめ
  • 一人暮らしの備蓄食料品を知りたい人
  • どんなモノが備蓄食料品に向いてるか知りたい人
目次

シーン別(災害・体調不良・食糧危機)におさえておきたいポイント

災害・体調不良・食糧危機では、備えておく方向性が違うのでまとめました。

災害時
  • ライフライン(水・電気・ガス)が止まることを想定する
  • 店頭から一気にまんべんなく食料品がなくなる
  • 水・電気・ガスを使わず調理できるモノを備える必要がある
体調不良時
  • ライフライン(水・電気・ガス)は使える
  • 一人暮らしの場合、家事全般ができなくなる
  • 水・電気・ガスは使用できるが、調理がラクなモノを備える必要がある
  • 胃にやさしいモノ、飲み込みやすいモノを備える必要がある
食糧危機時
  • ライフライン(水・電気・ガス)は使えることを想定する
  • 長期的に対象食料品がなくなることを想定する
  • ソールフードを多めに備えておく必要がある
  • 料理の基本のモノを備えておく必要がある

食べ慣れてるモノを備蓄する

最後に、備蓄食料品は食べ慣れてるモノがポイントです。

いざという時、はじめて口にすると、好みの味でなく食べにくく感じることも。

食に不便を感じると、相当なストレスになるので、ストレスの元を少しでも減らしておくべきです。

【一人暮らし】災害に対する備蓄食料品

水・電気・ガスを使わず調理できるモノを最低3日分備えておきます。

私の場合、次のように備えています。

  • ペットボトル保存水(6本)
  • アルファ米・おにぎり(6袋以上)
  • グラノーラ(2袋以上)
  • レトルト粥(6袋以上)
  • ツナ缶(3個以上)
  • やきとり缶(2個)
  • レトルトカレー(2個以上)
  • フリーズドライ味噌(1缶)
  • えいようかん(2箱)
  • アメ(1袋)
  • ゼリー系補助食(2個)

(体調不良・食糧危機への備えと被るモノ有り)

ぶっちゃけ、あるモノ全部非常食対象ですが、特に意識してストックしてるモノたちです。

どれも基本的に普段から食べてるモノなので、カッコ内の数を最低ラインに買い足すようにしています。

主食系

腹持ちする主食系は、「アルファ米・おにぎり」「グラノーラ」「レトルト粥」をストックしています。

アルファ米を除き、水がなくても食べれます。

缶詰

普段から「ツナ缶」と「やきとり缶」を食べています。

最低個数を下回らないようストック管理しています。

補助食

もともとハンガーノック(空腹で動けなくなる状態)対策に、補助食を用意していました。

私はダイエットしてるので、普段からようかんを口にしないため、長期保存タイプの「えいようかん」をストックしています。

【一人暮らし】体調不良に対する備蓄食料品

調理がラク、胃にやさしい、飲み込みやすいモノを数日分備えています。

私の場合、次のように備えています。

  • ポカリスエット(2本)
  • レトルト粥(6袋以上)
  • えいようかん(2箱)
  • ゼリー系補助食(2個)
  • アメ(1袋)

(災害・食糧危機への備えと被るモノ有り)

体調不良のときは、食欲が落ちるだけでなく、味の濃いモノを受け付けなくなります。

それでも食事は摂らないとダメなので、療養食はしっかりストックしています。

主食系

体調不良のときは、噛むのもしんどいし、味の濃いモノも受け付けなくなります。

なので、シンプルな「レトルト粥・梅干し」は多めにストックしています。

くしな

他のテイストのレトルト粥も持ってるけど、アレは災害用もしくは料理がめんどくさいときに食べる用にストックしてます

ちょっとでもカロリー摂取するために、補助食も主食扱いで備えています。

くしな

こちらは粥より味が濃いので、体力回復傾向中に食べるかな

ポカリスエット

食欲が落ちてるとき、嘔吐したとき、少しでも栄養素の補給に水よりポカリスエットを飲むようにしています。

【一人暮らし】食糧危機に対する備蓄食料品

私はこれまで意識してこなかった「食糧危機」。

しかし最近の米不足は食糧危機への備えを強く感じました。

振り返ってみると、気候変動、鳥インフルエンザ、システム障害などによる製造ラインのストップなど、食糧危機を経験していますよね。

くしな

ヨーロッパからのオリーブオイルの高騰やトマト缶不足とか。
クリスマスシーズンの卵不足とか。

食糧危機への備えとして、ソールフード、料理の基本のモノを備えはじめています

備えようと考えてるモノは次のとおり。

  • 米(1袋)
  • 野菜(2種類以上)
  • 卵(2パック以上)
  • 浄水器用カートリッジ(1個)
  • 油(1本)

主食の米の代わりに、麺やグラノーラもあるけれど、日本人のソールフード米が1ヶ月食べれないとしたら?

絶対につらい。

これまで私は、「開封してから次の一袋(2kg)を買う」スタンスでした。

今まではそれで問題なかったんですが、現在の米不足によって、「次の分が買えない」状況に陥って少し焦りました。

くしな

新米出る前に食べ切っちゃいそう・・・ってね

「これはまずい」と新米が出たら、「未開封1袋分」は食糧危機への備えとして準備しようと考えています。

野菜・肉・魚

野菜や魚は気候変動などで、肉は鳥インフルエンザなどで、長期的に手に入りにくい状況になることが想定されます。

災害時はガマンできても、1ヶ月以上の長期となると、非常に困りますよね。

缶詰タイプもあるけれど、1ヶ月分となるとコスパが悪いです。

ライフライン(水・電気・ガス)は使えるので、野菜・肉・魚は冷凍保存してストックしておくといいんじゃないかと思います。

くしな

近くに業務スーパーがあるので、いろいろ仕入れできそう

もともと私は豚ヒレのブロックを小分け冷凍保存してるので、肉のストックですぐに焦ることはありません。

魚もあまり食べないので、ひとまずよく使う野菜で冷凍保存できるモノは冷凍保存でストックを考えています。

卵

高タンパク質の卵。

生卵を冷凍保存することはできませんが、錦糸卵なら冷凍保存できます。

また、卵パックに印字されてる賞味期限は、生で食べる場合の日付です。

なので、実はちゃんと加熱したら賞味期限切れから2週間は食べることができます

私は、毎日2〜3個卵を食べるので、少し多めにストックしておくようにしています。

浄水器用カートリッジ

水不足は節水を心がける必要がありますが、何らかの理由で水道水をそのままで飲めないことを想定して、浄水器用カートリッジ1個はストックしておくつもりです。

くしな

ペットボトルミネラルウォーターやウォーターサーバーは、コスパが悪いかなあ、と思って

調味料

こめ油

ヨーロッパ産のオリーブオイルの高騰や、トマト缶不足は記憶に新しいかと思います。

調味料が手に入りにくくなると、料理全般が困ってしまいます。

ただ、調味料って消費ペースがゆっくりのため、「ストック必要?」と思わなくもないですね。

私は、油だけは多めにストックすることにしました。

くしな

鉄フライパンで調理してるから、油切らすとめっちゃ困るんだよね

食べ慣れてるモノをストックしよう

一人暮らしだといざという時、すぐに助けを求められません。だからこそ、自分でできる備えはしておくべきですね。

災害・体調不良への備蓄食料は備えていましたが、今後は食糧危機にも備えていこうと思っています。

災害に対する備蓄食料品

体調不良に対する備蓄食料品

食糧危機に対する備蓄食料品

食糧危機への備え
ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

備蓄食料

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次