【3年卓上日誌】なりたい自分のための日記【活用術】

当ページのリンクには広告が含まれています。
くしな

こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です

書籍『「一セットの服」で自分を好きになる』で知った「3年卓上日誌」。

今年から使いはじめてみました。

日記は振り返りしてこそ価値があるので、何でもかんでも日記に書こうとせず、テーマを決めて書くといいと考えてます。

この記事では、高橋の「3年卓上日誌」本体のことと、その使い道についてまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • 3年日記を使ってみたい人
  • 日記の使い道に悩んでる人
目次

高橋の3年卓上日誌とは?

「去年の今日何してた?」が一目でわかる日記帳

日記は振り返りしてこそ価値があるとは言え、振り返りの習慣が身についてないとなかなか活用できません。

3年卓上日誌は、1ページに3年分の情報が詰まってるので、一目で「去年の今日何してた?」がわかり、振り返りしやすです。

3年卓上日誌のページ構成

ページ構成は大まかに以下のとおり。

  • 一年のはじめにページ
  • 年間計画表
  • マンスリーページ
  • デイリーページ
  • 一年をふりかえってページ
  • 3年間の記録
  • メモ
  • 巻末情報
一年のはじめにページ
年間計画表
マンスリー
デイリー
一年をふりかえって
3年間の記録
メモ
巻末情報

3年卓上日誌本体の感想

サイズはA5サイズ

3年分なのでそこそこ厚みはあります。

紙質は硬いですね。ほぼ日手帳の紙質に慣れてると、万年筆で書きにくいなあって印象です。

ただし万年筆インクのにじみはありませんでした

ほぼ日には5年手帳があるので、紙質にこだわりがあったらほぼ日でもいいかもしれませんね。

私は、高橋の3年卓上日誌購入後にほぼ日5年手帳の存在を知りました・・・(苦笑)。

それに5年継続できるかわからないので、とりあえず3年卓上日誌の習慣化を目指してみようと思います。

去年からどれくらい成長した?

自分アップデートには、振り返りをしないと意外と気づけないもの。

なので、一目で「去年からどれくらい成長した?」を知りたいなら、わかりやすく記録することが大前提。

そのために一目で去年の自分がわかる3年日記は役に立ちます

ちなみに私の手帳・メモ活用術は以下のとおり。

ほぼ日手帳 Planner時間の使い方の見える化・時間と行動記録
トラベラーズノート セクションデイリータスク、PFCバランス値の書き出し
プロジェクトペーパー A4思考の整理、アウトライン
プロジェクトペーパー リングノート A4記録に残しておきたいコト

3年日記に書くこと

目的を決める

まずは書く内容、書く目的を決めること。

アレもコレも書こうとすると、何のために書いてるのか方向性の迷子になってしまうので、テーマを絞った方が継続できますね。

3行日記+アルファにしておくこと

たくさん書こうとせず、3行箇条書きくらいのボリュームだと、飽きずに継続しやすいです。

ガチガチに決めてしまうのももったいないので、プラスアルファに何か書くのも有りですね。

私の場合

私が3年日記を使いはじめたのは、「去年からどれくらい成長した?」と自分アップデートができてるかどうか振り返りしやすくするため

なので書く目的は、振り返りで成長具合が把握すること

テーマは「成りたい自分になるために、今日できること」です。

テーマに沿って、

  • なりたい自分になるために、今日楽しみながらやったこと
  • 今日やったこと」は、どうなりたい自分に役になったか、前進したと感じたか感想
  • 来年の自分への希望

その他、プラスアルファとして「来年の自分への言葉」を欄外に書くことにしました。

「来年の自分への希望」と「来年の自分への言葉」の違いは、

  • 来年の自分への希望・・・今日一日を過ごして、来年の自分への想い
  • 来年の自分への言葉・・・読書して気になった言葉。自分にささげたい言葉

です。

読書が習慣になってるので、書籍の中に出てきた刺さる言葉を3年日記に書き出すことで、未来の自分に役立てたいと思ってます。

なりたい自分になるために、日記で振り返り習慣を!

これまで手帳・ノートは手書きで書き出すこと自体が目的で、振り返りはあまりしてませんでした。

高橋の3年卓上日誌を自分アップデートのために活用していきたいと思います。

高橋書店
¥2,000 (2025/01/31 03:15時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次