
出しっぱなしでOK?ミニマリストのフローリングワイパー収納方法


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています
6畳1Kのお部屋で暮らしています。
昔は掃除機を持ってましたが、
- こんな狭い部屋に掃除機要らなくない?
- フローリングワイパーで十分じゃない?
と思って、今はフローリングワイパーだけで掃除でしています。
- ミニマリストが使ってるフローリングワイパーが気になる人
- フローリングワイパーの収納方法を知りたい人


くしな
40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家
- 北欧インテリア好き
- 6畳1K一人暮らし
- ミニマリスト歴10年
ミニマリストが使ってるフローリングワイパー


使用してるのは無印良品の「ヘッドが付け替えられる木製ポール」と「ヘッドが付け替えられるフローリングワイパー」です。



見た目がかわいいのがお気に入りポイント!


フローリングシートは、近所の100均で手に入るドライシートとウェットシートを使っています。
フローリングワイパーの収納方法
収納・片づけには基本ルールが存在ます。
- 使う場所に置く
- すぐ手に取れる場所に置く
- アクション数を減らす
「使う場所に置く」は、鉄板ルール。
でもどうしても置く場所が見当たらなければ、使う場所の近くに収納するといいですね。
めんどくさいこと、後回ししがちなこと、忘れやすいものは「すぐ手に取れる場所に置く」ことも大事。
そのアイテムを使うための予備動作が多ければ多いほど、めんどくさくなるのでアクション数を減らすのもラクするコツです。
私がフローリングワイパーを収納してる場所
フローリングワイパーとシートの収納場所は以下のとおり。







フローリングシートは生活感の出るパッケージを隠したかったからクローゼットの中に!
どちらも基本ルール「すぐ手に取れる場所に置く」「アクション数を減らす」に当てはまって場所に収納しています。
でも「使う場所に収納する」でなく、「使う場所の近くに収納」しています。
失敗したフローリングワイパー収納場所
現在の収納方法にするまで、何度かモヤモヤする収納場所に収納していました。
例えば、昔はシューズクローゼットの中にフローリングワイパーを吊るして収納してたことがあります。


これだと隠す収納で生活感は隠せます。
でも、
- シューズクローゼット扉の開閉アクション」がめんどくさい
- 使う場所と遠い場所に収納してる
ため、掃除する気が削げてました。
掃除をめんどくさがらず、掃除のハードルを下げるため、「すぐ手に取れる場所」に収納してたこともあります。


ただこの場合、視界に入りやすい場所になるので、インテリア的には減点。
何より、新しい家具を置いたとき接触してしまい、収納場所を変えざるを得ませんでした。
出しっぱなしでもOK!見た目のモヤモヤも少ないラクな収納方法


そうじをラクにしたいなら、そうじ道具をラクに取り出せるようにすること。
- 使う場所に置く
- すぐ手に取れる場所に置く
- アクション数を減らす
3つの基本ルールにあった収納方法にすることがコツですね!