習慣– tag –
-
心が疲れてるときにやると良いこと
心が疲れてる、しんどい時はちゃんと回復してあげる。心の疲れが早く回復できるためにやると良いことをまとめました。 【心が疲れてるときにやると良いこと】 SNSから離れる 普段は楽しくSNSをやってても、情報疲れ、いいね疲れする。 情報との付き合い方... -
「捨て活」を習慣化するメリットとコツ
「捨て活」とは、必要ないモノ、要らないモノを捨てる・手放す活動のこと。一度に全部手放すのとは違って、定期的にモノを捨てる・手放します。継続して「捨て活」することは何がいいのかまとめました。 【「捨て活」を習慣化するメリットは?】 定期的に... -
1ヶ月で3kg減量できたダイエット方法
「太り過ぎたヤバイ」と常にない危機感を覚え、ダイエット強化月間として1ヶ月何を置いても減量に力を注ぎました。おかげで3kgの減量に成功したので、1ヶ月で減量できた方法を紹介します。 【ダイエットは食習慣を整えるライフスタイル】 まず、「ダイエッ... -
やる気スイッチオフは「行動の見える化」で改善する
暮らしを整えるにはルーティーン化して行動することです。とは言え、時にはさまざまな理由でルーティンを回せません。一番問題なのは、ルーティンが崩れてからずっとルーティンが回らなくなるサボり状態になること。「なぜサボってしまったのか」「なぜ元... -
【思考のミニマリズム】ルーティン化して、日々の小さな悩みを手放す
断捨離、ミニマリズム、捨て活等、その真骨頂は、ウィルパワー(意志力)の消費を抑え、本当にやりたいことに向き合えるようになることです。単にモノが減って物理的にラクになるだけではありません。 【断捨離・ミニマリズム・捨て活】 断捨離・ミニマリ... -
料理嫌いの自炊ダイエットのコツ
そもそもキッチンに立つのイヤ。それくらい料理へのモチベーションが低いと、「料理を好きになる、上手になる、がんばる」ことを諦めるのも一つの選択です。「料理をがんばろう」を手放した料理嫌いが自炊をラクするダイエットメニューのコツを紹介します... -
家事のルーティン化のコツと実践例
めんどくさい家事をこなすにはルーティン化が一番。どうすれば身に付くのかそのコツと私自身身に付いた家事のルーティンについてまとめました。 【家事のルーティン化のコツ】 【家事のルーティン化が身についた実践例】 「トイレ床拭き」を朝イチトイレ後... -
低炭水化物ダイエットを成功させる7つのコツ
運動よりも食事コントロールでダイエットし出して取り入れた低炭水化物ダイエット。PFCバランス値の記録を録るようになってから、炭水化物摂取量を50g減らすことに成功したコツを7つ紹介します。 【低炭水化物ダイエットを成功させる7つのコツ】 低炭水化... -
生活習慣を整えて、やる気スイッチをオンし続けよう!
やる気スイッチがオフの時の行動を振り返ることで、やる気スイッチオフの正体が「生活習慣の乱れ」だと分かります。毎日規則正しい生活習慣を送るのは難しです。しかし、悪習慣の軽減は仕組みづくりで改善できます。 【やる気スイッチオフとトリガー】 や... -
「お風呂がめんどくさい」の理由と改善方法
「お風呂がめんどくさい」と思ったことありません?ズボラが前面に出ると、お風呂に入るのがめんどうと感じてしまいます。「なぜお風呂がめんどうだと思うんだろう?」と根本原因の追求と改善方法を紹介します。 【「お風呂がめんどくさい」の理由】 お風...
12