MENU
ランキングに参加中
Kindle本の紹介
ミニマリストの「好き」に囲まれた暮らし: 小さな愉しい暮らしのための部屋づくりと収納の工夫 Kindle版
暮らしをシンプルに、自分らしく生きる: ムダを減らして、本当にやりたいことをやろう! Kindle版

モノゴトを固定化するとラクになるって本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。
くしな

こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です

「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています

モノゴトを固定化するとラクになる?

結論から言うと、「イエス」。

ただし、ときどき無性に固定化ルールを破りたくなる衝動に駆られます。そんなときはどうしたらいいんでしょう?

この記事では、①固定化するメリット、②具体的な例、③ルールを破りたくなる理由と対処法についてまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • めんどくさいことをシンプル化したい人
  • ときどき食欲や物欲が爆発するのをどうにかしたい人
Profile

くしな

40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家

  • 北欧インテリア好き
  • 6畳1K一人暮らし
  • ミニマリスト歴10年
目次

モノゴトを固定化するメリット

モノゴトを固定化することをおすすめします。それはなぜか?

  • 意思決定場面を減らすため
  • 必要のない悩みを手放すため
  • 時短になるから
  • こだわりを持つ・お気に入りに囲まれるから

人は一日に3万回ほど、意思決定場面があります。そのうち食事に関する決断だけで約200回もあるそうです。

くしな

驚きだね!

毎日「今日は何着よう?」「今日は何食べよう?」「どれ買おう?」「どれ選ぼう?」って小さな悩みであふれてる。

小さな決断も積み重ねれば疲れてしまいます。決断疲れから解放されるために、モノゴトを決まったパターンにするといいわけですね。

モノゴトを固定化すれば、悩まずサッと決断できるようになり、時短にもなります

固定化するには最初に「決める」ことが必要なので、最初のころはまだ決断疲れしやすかもしれません。でも徐々に何を手放し、何を手元に残すか、その判断をしていくことで、自分にとっての価値が何か見えてきます

固定化するとラクになるモノゴト

固定化するメリットを紹介したので、次はどんなモノゴトを固定化するといいか紹介します。

  • 献立
  • ワードローブ・コーディネート
  • 朝の時間の使い方(いつ何をどの順番でやるか)
  • 夜の時間の使い方(いつ何をどの順番でやるか)
  • 日用消耗品
  • 掃除する時間帯(タイミング)
  • お金を使う日(お買い物する日)

「何食べよう?」「何着よう?」という毎日くり返されるコト、「時間がない!」という時間の使い方、「どれにしよう?」という選択肢の多さから選び抜くコト。

そう言ったモノゴトを固定化すると、気持ちがラクになります。

刺激や変化などの欲求とどう付き合うか

モノゴトを固定化するメリットを知って、固定化することに慣れても、ときどき無性に固定化したモノゴトを破りたくなります。それはなぜでしょうか?

  • 刺激や変化を求めてるから
  • 物足りなさを感じるから

ずっと同じモノゴトを続けてると、刺激が減って物足りなさを感じちゃうんですよね。

そこから感情が爆発して、真逆の行動、暴飲暴食したり爆買いしたり、ダラダラ過ごしたりしてしまうわけで。

あまりに真逆なことをしてしまうと、元に戻すのも一苦労。なので、「適度に変化を入れる」ことが、刺激や変化などの欲求と上手に付き合うコツですね。

まとめ

メリット
  • 意思決定場面を減らすため
  • 必要のない悩みを手放すため
  • 時短になるから
  • こだわりを持つ・お気に入りに囲まれるから
具体例
  • 献立
  • ワードローブ・コーディネート
  • 朝の時間の使い方(いつ何をどの順番でやるか)
  • 夜の時間の使い方(いつ何をどの順番でやるか)
  • 日用消耗品
  • 掃除する時間帯(タイミング)
  • お金を使う日(お買い物する日)
欲との付き合い方
  • 【理由】刺激が減って物足りなさを感じると、真逆の行動を起こしたくなる
  • 【対処法】「適度に変化を入れる」ことで、欲求と上手に付き合う
ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次