
【ミニマリストの6畳部屋】すべての持ち物をリストにして一挙公開!


こんにちは!お気に入りのモノだけに囲まれた部屋で暮らしてるミニマリストくしなです!
それどこの?
当ブログのコンセプト「狭い部屋で、広々と暮らす」。
お気に入りのモノだけに囲まれた6畳の狭い部屋は、本当にお気に入りのモノしか置いていません。



他の場所はまだまだだけどね・・・
今回は、一日の大半を過ごすメインルームにあるモノをぜ〜んぶ紹介します!
- 1Kの部屋にあるモノ・ないモノを知りたい
- 一人暮らしミニマリストの持ち物を知りたい
ミニマリストの6畳の部屋にあるモノ
必要最小限のモノしか置いてない自負してますが、それなりに数があるので、折りたたみリストにして紹介しています。
デスク周り
全29項目。
テーブル


一日の大半を過ごす場所のArtek「80Aテーブル」。ワークデスクとして使ってます。
チェア


Aetekのドムスチェア。scopeさん別注の「ハニー×ウォールナット」カラーリング。無骨なデザインながら、ぷっくらしててかわいい印象もあって好き。座り心地もいい。
デスクランプ(フロアランプ)


アングルポイズの「デスクランプ・type75・ミニ」。デスク上を広々と使いたくて、フロアランプ用ポールを使ってフロアランプ化してます。
デスクマット


YSAGiの120×60サイズの白色デスクマット。スッキリした印象になりました。
ノートパソコン


2018年製MacBook Air。まだまだ現役です。
ノートパソコンスタンド


放熱対策にBoYataのノートパソコンスタンドを使ってます。
タブレット・カバー


iPad mini4がまだ現役です。ただ、mini4用のカバーの入手がしづらくなってるのが困りもの。買い換えたとき、ブラックが欲しかったけど、ホワイトしか手に入れられませんでした。
タブレットスタンド


Lomicallのタブレットスタンド。こだわりはないけど、使いやすくて長年使っています。
ペンスタンド


scopeさんの「キッチンツールキャニスター130ml」をペンスタンドに使っています。底が傷まないようにシリコンマットを敷いてます。
万年筆


PILOTのkakunoを愛用しています。インクのカラーごとに万年筆を使い分けてるので複数持ってます。
ボールペン


uniのジェットストリーム3(0.38mm)を愛用しています。筆圧が強いためか何度かヒビ割れして買い換えて使ってます。
定規


無印良品の「アルミ定規15cm」を使ってます。ノートや手帳に線を引くときに使っています。
しおり


くまモンのクリアしおりを2枚使っています。しおりなんだけど、下敷き代わりにしています。
耳かき


すぐに使えるようペンスタンドに入れてます。
小物入れ(磁器)


Artekの「リーヒティエ ホワイトB」をファイルボックス代わりに使っています。
小物入れ(アクリル)


磁器の小物容器内に入れてる無印良品の「アクリル小物容器スリム」。細々したモノを立てて収納するのに使っています。
クリアファイル


scopeさんのA5クリアファイル。昔のおまけアイテムで、柄が気に入ってるからずっと使っています。
ノート


トラベラーズノート方眼。カバーなし・リフィルのまま、デイリーToDoなどメモするために使ってます。
手帳・手帳カバー


手帳はほぼ日手帳「Planner」、カバーは、ARTS&SCIENCEの革製カバー(2022年)。手帳は、時系列で書く行動日記を書いてます。
コンデジ


RICOH GRⅡが現役。GRⅢが気になってるけど、欲しいモノの中では優先度が低く、まだ買い替えてません。
ハンドクリーム


夏はfor the FのUVハンドクリームを使っています。


冬はニベアの保湿ハンドクリームを使っています。
薬用リップ


唇が荒れやすので手放せないメンタームは必須アイテム。
ネイルオイル


無印良品のネイルオイルを使ってます。
SDカードリーダー


Apple公式のUSB-C・SDカードリーダー。コンデジのSDカードをMacBook Airで編集するのに使っています。
クリップボード


PENCOのA4サイズのクリップボード。大切なメモを挟んで保管しています。
メモパッド


万年筆でも使えるオキナ「プロジェクトペーパー・A4」を愛用。思考整理するときは手書きです。
温湿度計


EMPEXの生活管理温湿度計。パッと見でエアコンや加湿器のつけるタイミングを知りたいので、色部分で判断しています。
懐中電灯


無印良品の「LED懐中電灯大」。いざというときのために懐中電灯は用意しています。
ティッシュボックス


KEYUCAの「Moi コンパクトティッシュケース」。おウチ型でかわいい。
ケーブルボックス周り
全8項目。
ケーブルボックス


towerのケーブルボックス。ステンレス製で丈夫。
固定電話


SHARPの固定電話。使用頻度は低いけど、必要なので持ってます。
Wi-Fiルーター


BUFFALOのWi-Fiルーターを使っています。
電源タップ(ボックス外)


STYLEDのUSBポート付電源タップ。節電目的によくスイッチをオンオフする分は、ケーブルボックスの外に設置。USBポートにはiPad、iPhoneを充電するUSB Lightningケーブルを1本差しっぱなしです。
電源タップ(ボックス内)
固定電話、モデム、Wi-Fiルーターの3つは、常時スイッチオンしてるのでケーブルボックスの中に入れてます。
モデム
NTTのモデムを使っています。
USB Lightningケーブル


Ankerの「PowerLine II ライトニングケーブル」を使って、iPadとiPhoneを充電しています。
USB Cケーブル


Apple純正のUSB Cケーブル。MacBook Airの充電に使っています。
ベンチ周り
全11項目。
ベンチ


収納棚代わりのArtek「153Aベンチ」。引き出しが必要なほどモノはないけど、モノの一時置き場にちょうどいい。
収納ボックス


ベンチの下にファティーコンテナーズLを置いてます。
ミネラルウォーター・ポカリスエット


防災用に5年保存水、体調不良のときのためにポカリをストックしています。
ポスター・ポスターフレーム


低反射の木製ポスターフレームには、ダーリン・クレメンタインの洋ナシポスター(50cm×70cm)を飾っています。
シェーカーボックス


HomesteadのSSサイズ、Sサイズのシェーカーボックスを持っています。
充電用アダプター


RICOHのコンデジ「GRⅡ」の充電用アダプター。シェーカーボックスSSサイズの中に収納しています。
メジャー


Artekのメジャー(3m)。シェーカーボックスSSサイズの中に収納しています。
ボトルインク・カートリッジ


万年筆用のボトルインクは、色彩雫のミニボトルを使っています。


PILOTの標準インキ、色彩雫のカートリッジ。ボトルインクをやめて、少しずつカートリッジに移行中です。
ペンケース


雑誌の付録。ストック分の万年筆やボールペンの芯を入れてます。
シリンダー


100均のシリンダー。万年筆ボトルインクをコンバーターにラクに挿れるのに使っています。
文具類のストック


万年筆のペン先を水洗いでメンテナンス中に使うストック分。ジェットストリームの芯のストックもペンケースに入れてます。
ベッド周り
全12項目。
ベッドフレーム


Afternoon Tea Livingの廃盤木製ベッドフレーム。だいぶ古いですが、まだ不都合がないので使い続けています。
マットレス
三つ折りのポケットコイル・マットレスを使っています。
ベットパット
マットレスとボックスカバーの間に、無印良品のベッドパットを敷いて使ってます。


夏の間は、ボックスカバーの上にリネン製の敷きパッドを敷いてます。
ボックスカバー
夏と冬以外は、直接肌に触れるfog lien worksのリネン製ボックスカバー。布団カバー、枕カバーとお揃いです。
布団
無印良品の羽毛布団を使っています。
布団カバー


fog linen workのリネンコンフォーターケース(シングルサイズ)。リネンの味わいがお気に入り。
かけ毛布


bon momentの「伝説の毛布・サークル/グレージュ」を使っています。毛布は羽毛布団の上に被せる方が、保温性が高まります。
敷き毛布
リネン製のボックスカバーを使ってると、真冬は冷たい。そこで、敷き毛布を使っています。
枕


50×35cmサイズのパイプ枕。ヘタった枕を使ってると血行不良から頭痛吐き気がしてしまうので、ひんぱんに買い換えてます。
枕カバー


fog linen workのリネンピローケースを使っています。
電源タップ


STYLEDの木目調USBポート付き電源タップを使っています。
USB Lightningケーブル


Apple純正USB Lightningケーブル。ベッドで寝転びながら、スマホを充電するときに使ってます。
リビングスペース・窓際
全7項目。
カーテン


イタワマルチカバー(225×150cm)をカーテン代わりに使っています。タッセルは昔使ってたカーテンのモノをそのまま使ってるので、テイスト違いですね。
プラダン


冬の結露に悩まされ、窓サイズのプラダンを立てかけ対策しています。ただ立てかけてるだけでも十分効果を感じています。
スタンドミラー


一人暮らしをはじめたころから長年使ってるスタンドミラー。
スツール


Artekのスツール60・アッシュ。サイドテーブル代わりにもなるけど、最近はテーブルランプとしろくま貯金箱を置くために使っています。
貯金箱


フィンランドの銀行Nordea Bankのしろくま貯金箱(Polar Bear Money box)。しろくまに小物を着飾らせて、オリジナルなしろくま貯金箱にして楽しむことができます。
テーブルランプ


パイン材のヤコブソンランプ・S2517。小ぶりでかわいいテーブルランプです。
電源タップ


窓側で使ってるSTYLEDの木目調USBポート付き電源タップ。テーブルランプと季節家電用に使っています。
季節家電
全6項目。
エアコン
賃貸付属の古いエアコン。まだ1回も壊れず使えてます。
サーキュレーター


1年中フル稼働の無印良品の旧モデルサーキュレーター。洗濯物を部屋干ししてるので、サーキュレーターの風をあてて、乾かしています。
扇風機


山善のコンパクト収納できる扇風機。エアコンをつけっぱなしだけど、宅トレ中はそれでも暑いので必須アイテム。コンパクトに収納できるのがポイント。
加湿器


象印の旧モデルの加湿器。電気ポットの形そのままなので、メンテナンスがラクです。
パネルヒーター


真冬は足元の底冷えが厳しい・・・。5面パネルヒーターのおかげで、デスクワークがラクにできるようになりました。
電気ストーブ


BRUNOのカーボンヒーター「ノスタルストーブ・ワイド・グレージュ」。足元パネルヒーターを導入してから必要性をあまり感じないので、手放すかもしれない。
壁・天井
全4項目。
インターホン


1年前にカメラ付きインターホンに変わったばかり。誰が訪れたか確認できるのは一人暮らしには本当にありがたい。
エアコンのリモコン


ベンチ近くの壁に収納場所があるエアコンのリモコン。エアコン使用中は、あちこち持ち運んでいます。
ダスター


Mi Woolliesの羊毛ダスター・Sサイズを愛用しています。
ペンダントライト


一人暮らしをはじめたころから使ってるノーブランドの北欧風ペンダントライト。
その他
全4項目。
スマホ・カバー・ストライプ


iPhoneSE(第2世代)が現役。そろそろ買い替えたいです。カバーは100均のモノ。ストラップは革製のモノです。
手ぬぐい


収納場所はクローゼットの引き出しの中。でも毎日2〜3枚は使用してて、テーブルの上などに置いてます。
ティーセット


収納場所はキッチンだけど、日中はデスク上に置きっぱなしのティーセット。
- Rivers「サーモジャグキート・1200ml・ベージュ」
- ARABIA「アークティカ」ティーカップ&ソーサー
- ハリオサイエンス「ビーカー50ml」
- WECKのガラス製フタ・Sサイズ
ヨガマット


収納場所はクローゼット内だけど、ほぼ一日中リビングスペースに敷きっぱなし。ヨガや筋トレするときに使ってます。
まとめ


6畳の部屋にあるモノ全70項目を紹介しました。
どれも選びに選び抜いたお気に入りのモノばかりです。