MENU
ランキングに参加中
Kindle本の紹介
ミニマリストの「好き」に囲まれた暮らし: 小さな愉しい暮らしのための部屋づくりと収納の工夫 Kindle版
暮らしをシンプルに、自分らしく生きる: ムダを減らして、本当にやりたいことをやろう! Kindle版

【一人暮らしミニマリスト】食器はいくつあればいい?

当ページのリンクには広告が含まれています。
くしな

こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です

「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています

元北欧食器コレクターだった私。

北欧食器以外の食器も合わせれば60個以上所有してたこともあります。

ミニマリストに目覚めて、北欧食器への執着も手放せた今、「一人分の食器ってどれくらい?」がわかるようになったので、一人分にちょうどいい数、少なくするコツをまとめてみました。

この記事でわかること
  • 一人分の食器の数
  • 食器の数を減らすコツ
Profile

くしな

40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家

  • 北欧インテリア好き
  • 6畳1K一人暮らし
  • ミニマリスト歴10年
目次

一人分にちょうどいい食器の数

私の経験上、食器の数を少なくしつつ、一人分にちょうどいい数は以下のとおり。

  • 直径10cm〜16cmの小さめプレート
  • 直径23cm〜25cmの大きめプレート
  • 予備のプレート
  • 茶碗
  • 汁椀・スープカップ
  • 小鉢
  • マグカップ
  • マグカップ(予備)

プレートは3枚

プレートはサイズ違いを3枚あれば便利です。

実際私は3枚も持っています。

  • デザート用の16.5cmサイズ
  • 縁ありの19cmサイズ
  • ワンプレートディッシュ用の20cmサイズ

洗い物を少なくするためにワンプレートディッシュにするのがおすすめ

だからと言って、ちょっと盛るのに大きすぎる場合もあるので、小さなプレートもあると便利

あともう一枚は、好みでサイズ感やデザイン性で選んでいいと思います。

お椀は3個

深さのあるボウル・お椀系は3個あると使い勝手がいいです。

  • ご飯用の茶碗
  • 汁物用の汁椀
  • 副菜用の小鉢

和食の汁物より洋食のスープをよく食べるなら、汁椀でなくスープカップでもいいです。

和風デザインのスープカップ、洋風デザインの汁椀などもあるので、好みを選してみるのもいいですね。

ちなみに私は小鉢だけ持ってます。

副菜も盛れますが、主にヨーグルトを盛るのに使っています。

汁椀・スープカップは持ってません。

マグカップを代用するか、フチのあるプレートを使っています。

マグカップは2個

飲み物を飲むためのマグカップは1個だけでもいいですが、洗い物を考えると2個ある方が便利です。

くしな

コーヒー飲んだ後、水飲むときちょっと困ったりね

ちなみに私は用途別に4個使い分けています。

  • 水用マグカップ
  • コーヒー・牛乳用マグカップ(色付き飲料用)
  • うがい用マグカップ
  • ティーカップ(紅茶用)

完全に使い道ごとに使い分けてるので、少し数が多いですね。

【おまけ】カトラリーの数

カトラリーは最低でも箸・スプーンは必要です。

あとは普段の食事内容によって使いやすいカトラリーを1本ずつそろえるといいですね。

ちなみに私の場合、カトラリーは6本持っています。

  • ヨーグルト・デザート用デザートスプーン
  • 食事用スプーン2本
  • バターナイフ代わりにもするディナーナイフ
  • アイラップに穴を開けるのにも役立つディナーフォーク
  • 洋食でも使う箸

ナイフとフォークはほとんど使わず、「一応ある」扱い。むしろ他の用途に使っています。

一人暮らしなので、洋食だからと言ってフォーク&ナイフで食べるより、食べやすいお箸を使っています。

お箸の代わりにスプーンは使えるけど、スプーンの代わりにお箸は使えない。

くしな

カレーとかね
さすがにお箸では食べれない

そんなわけで、洗い忘れがあると困るので、スプーンは2本持っています。

少ない食器で暮らすコツ

少ない食器でムリなく暮らすコツをまとめました。

少ない食器で済むコツ
  • ワンプレートディッシュにする
  • 毎食後に食器洗いをする
  • 代用できないか考える
  • 買い直ししやすいモノを使う
  • 食器のストックを持たない

ワンプレートディッシュにすれば、食器の数が減らせます。洗い物の数も少なく済み、片づけの時短にもなります。

私は汁椀・スープカップの代わりに、マグカップやフチのあるプレートを代用しています。そうすることで食器の数を減らせます。

あと、基本的に食器の予備を持つ必要はありません。割れてしまってから買い直す、金継ぎするなどします。

ちなみに私はストックを4点持ってます。

ストック用にわざわざ買い足したのでなく、手放さずにいるモノです。

今使ってる同じティーカップ&ソーサーとマグカップを手元に残してるのは、もちろん割れたとき用。

しかも今では廃盤になったり国内ではなかなか手に入りにくく、同じモノを買い直すのが難しいからです。

くしな

実際、ソーサー割ってストックしてたのを今使ってるからね

【まとめ】一人暮らしが少ない食器の数で暮らすコツ

一人暮らしが必要なちょうどいい食器の数は以下のとおり。

  • 直径10cm〜16cmの小さめプレート
  • 直径23cm〜25cmの大きめプレート
  • 予備のプレート
  • 茶碗
  • 汁椀・スープカップ
  • 小鉢
  • マグカップ
  • マグカップ(予備)

食器の数を少なくするコツは以下のとおり。

少ない食器で済むコツ
  • ワンプレートディッシュにする
  • 毎食後に食器洗いをする
  • 代用できないか考える
  • 買い直ししやすいモノを使う
  • 食器のストックを持たない
ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次