
ミニマリストの暑さ対策


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています
ミニマリストの部屋ってモノが少ないから冬は部屋が寒々するんであらゆる防寒対策をしています。
じゃあ夏の暑さ対策はどうしてる?
この記事ではミニマリストの私が実際に行ってる暑さ対策を紹介しています。
- 効果的な暑さ対策を知りたい人
- ミニマリストの実際の暑さ対策が気になる人


くしな
40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家
- 北欧インテリア好き
- 6畳1K一人暮らし
- ミニマリスト歴10年
夏の暑さ対策って?
一言、暑さ対策と言っても複数の対策が必要なんですよね。
- 汗対策
- 熱中症対策
- 日焼け対策
それぞれに備え方も違ってくるのでまとめてみました。
住まいの暑さ対策
エアコンは1日中付けっぱなし
エアコンを付けっぱなしにすることで、汗対策・熱中症対策しています。
- 電気代より快適さ優先
- 熱中症で搬送されて入院する方が費用がかかる
という理由で、エアコンは1日中付けっぱなし。
寝てるときも付けっぱなしなので冷えるんですが、
- 付けなければ暑くて寝れない
- 就寝中の熱中症が怖い
ので着込んで寝てます。
一人暮らしなので、就寝中に熱中症になると本当に危ないと思うんですよね。救急車呼べるならまだいいんですが、呼べない状態だと本当に危ない。
それに熱中症で入院する費用が馬鹿にならないんですよね。エアコンの電気代ケチって入院費支払うことになれば本末転倒ですし。
なので、エアコン代はケチりません。
サーキュレーターで風を動かして部屋を冷やす


補助的な汗対策・熱中対策に、サーキュレーターも1日中稼働させてます。



1日中というか1年中なんですけどね
風を動かしてお部屋を均等に冷やすようにしてますが、扇風機代わりにも活用しています。
玄関のパタパタカーテンで断熱効果


補助的な暑さ対策に、間仕切りパタパタカーテンを玄関に設置しています。
もともとは冬のスキマ風、結露対策に設置したんですが、夏も断熱効果を発揮し活躍してくれます。
カーテン1枚の手前(部屋側)と向こう側(玄関扉側)で、暑さが全く違います。



玄関付近の暑さ対策になってますね!


服装の暑さ対策
私の年間ワードローブは18着。
これだけ少なく済んでるのは、2〜3シーズン着回せるアイテムを選ぶようにしてるから。
外着部・屋着・パジャマの兼用など、少数精鋭の服でも夏を乗り切れる工夫しています。
インナーはスポーツブランドのメッシュタイプ


汗対策の最重要ポイントはインナー選び。
- 冷感タイプ・吸水速乾性・メッシュタイプがベスト
- アウトドアブランドのモノ
私は自転車メーカーのパールイズミのクールフィットドライを愛用しています。
日焼け対策に夏でも長袖を着てるので、インナーも長袖タイプを着ています。



汗かいても不快感が軽減します!


長袖ラッシュガードを普段着に


アウター・トップスも日焼け対策・汗対策・熱中症対策に十分気をつけて選んでいます。
私がラッシュガードを普段着にしてるのは、
- 冷感タイプ・吸水速乾性で汗対策
- 長袖・UV加工で日焼け対策
してるから。夏でも快適に着れてます。


ハンドカバー・帽子・日傘の3点セット


春から秋頃までハンドカバー・帽子・日傘の3点はマストアイテム。
日焼け(紫外線)対策・熱中症対策に手放せません。
夏でも長袖トップスを着てるのでアームカバーは必要ないんですが、手の甲の日焼け対策にショートタイプのハンドカバーを着用しています。
夏に日傘と帽子を使ってますが、私はすぐに熱さで頭痛してしまうので手放せません。
ブラの内側に汗ふきシートを仕込む


女性なら共感してもらえると思うんですが、汗だくなるシーズンにブラってビショビショになって不快感増しませんか?
ずっとどうにかならないかと思いつつ、「帰ったらすぐ着替える」くらいしかやってなかったんですが、どこかで「汗拭きシートを仕込む」というコツを知ってから、実践しています。
汗ふしシートなら、外出先でも取り替えられるので不快感が減るので便利です。



私は肌弱なのでエタノールフリータイプを使ってるけど
あとクールタイプの汗ふきシートなら少し暑さも軽減できますね。
その他の暑さ対策
UVクリームを塗る


日焼け(紫外線)対策にUVクリームはマストアイテム。
室内でも天気や時間帯・間取りなどによっては、強い紫外線が入ってくるのでUVクリームを塗っておきたいところ。



室内で塗るならSPF値は少ない方が肌負担になりませんね


デオドラントアイテムを使う


夏はよく汗をかくのでデオドラントアイテムで汗のにおいケアはマスト。
無印良品のデオドラントボディーソープは年中使ってますが夏シーズン向き。すっきり爽快感があります。
リフレアは、こってりテクスチャーのクリームで、しっかり密着してわき汗のにおいを防いでくれるので手放せません。
ハンディファン・冷却プレートで涼む


外出先やエアコンの冷気が届かない場所で涼むためにハンディファンを使っていました。
ただ、外気温が36度以上になると、ハンディファンの風は熱風になるので逆に身体によくありません。
なので、冷却プレートが備わったハンディファンを使うといいですね。


【まとめ】ミニマリストの暑さ対策一覧
暑さ対策 | 内容 |
---|---|
汗対策 熱中症対策 | エアコン付けっぱなし |
暑さ対策 | サーキュレーター稼働 |
暑さ対策 | パタパタカーテン設置 |
汗対策 | 冷感・吸水速乾性のインナー |
汗対策 熱中症対策 日焼け対策 | 普段着にラッシュガード |
熱中症対策 日焼け対策 | ハンドカバー・帽子・日傘の3点セット |
汗対策 | ブラに汗ふきシートを挟む |
日焼け対策 | UVクリームを塗る |
汗対策 | デオドラントアイテムを使う |
暑さ対策 | ハンディファン・冷却プレートの使用 |