
ミニマリストがやめた詰め替え作業


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています
シャンプーやボディソープとか、詰め替え作業ってめんどくさいですよね?
生活・暮らし系やミニマリスト界隈では「シャンプーの詰め替えやめました!」って話をよく耳にします。
でも詰め替え作業ってシャンプ・ボディソープだけじゃない。
「全部でどれくらいの詰め替えしてる?」って私自身疑問に思ったので、リストに書き出していました。
そしたらその数の多さにビックリ!
それに最近詰め替え作業の動画撮影をするようになって、「あれ、コレこの前詰め替えたばっかじゃなかったっけ!?」ってその頻度にもビックリしてます。
この記事では、私がやってる詰め替え作業一覧と、やめた詰め替え作業をまとめました。
- 詰め替えの多さを再確認して、やめる決意をしたくなる
- 詰め替え作業をやめる工夫


くしな
40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家
- 北欧インテリア好き
- 6畳1K一人暮らし
- ミニマリスト歴10年
私の詰め替え作業リスト
一人暮らしの私がやってる詰め替えをリストにしました(2025年5月現在)。
- 重曹
- クエン酸
- 酵素漂白剤
- 除菌消臭剤(アルコール)
- 除菌消臭剤(ノンアルコール)
- 洗濯洗剤
- 食器洗剤
- 風呂場洗剤
- ハンドソープ
- 洗顔料
- 化粧水
- 乳液
- 保湿クリーム
- 美容液
- フェイシャルタオル
- 茶葉
- 6Pチーズ
- 市販のハンバーグ(冷凍保存)
- 肉ブロック(冷凍保存)
- 食パン(冷凍保存)
- ご飯(冷凍保存)
- キッチンペーパー
- キッチンスポンジ
- 銅たわし
- ラップ類
- 現金
- メンバーズカード
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- フローリングシート(トイレ床用)
- コンタクトレンズ
- デンタルフロス
- 綿棒
- 万年筆ボトルインク
全部で30種類以上の詰め替え・入れ替え作業があります。



一番多いときで50種類以上だったから、だいぶ減ったけど・・・・
もっと減らしたい!
やめた詰め替え作業
これまでにやめた詰め替えをすべて紹介していきます。
【NEW】調味料の詰め替え


以前は詰め替えボトルに詰め替えてましたが、本体ボトルのまま使用するようになりました。
目立つ場所に収納しなければ、生活感出るパッケージのまま収納しても気になりません。
詰め替えの手間も省けて、そのまま使った方が良いと思ってます。
シャンプーの詰め替え


「詰め替えそのまま・ミニ」というアイテムを使って、シャンプーの詰め替えをやめることができました。
コンディショナーや液体ボディソープのリフィルにも使えますが、私はシャンプーだけ。
コンディショナーは使ってないし、液体ボディソープは他のアイテムを使ってます。
詰め替えボトルに詰め替えてたときは、本当に手間でしたが、ノズルとフックの交換だけで済むので便利になりました。


ボディソープの詰め替え


シャンプー同様、液体ボディソープも詰め替えをやめました。
ボディソープはシャンプーで使ってる「詰め替えそのまま・ミニ」(三輝)でなく、「詰替えパウチ用吊り下げノズル」(無印良品)を使ってやめました。
これは無印良品のリフィルは当然、花王のリフィルにも使えます。
「詰め替えそのまま・ミニ」よりサイズがスッキリしてるので、無印良品や花王のボディソープなど使ってるならオススメですね。




ケア用品の詰め替え
一部のスキンケア・ヘアケア用品の詰め替えをやめました。
理由はそれぞれで、
- 「詰め替え用リフィル」の使用をやめて、本体ボトルだけ購入して使う
- 「詰め替え用リフィル」が売ってない
- そもそも使用をやめた
などです。
「詰め替え用リフィル」が売ってないクレンジングオイル


現在は、詰め替えリフィルが売ってないクレンジングオイルが該当します。



以前使ってたクレンジングオイルはリフィル売ってたんだけどね
パウチ型サプリメントの入れ替え


パウチ型サプリメントは、パッケージ袋のまま使用することで、入れ替えをやめました。
袋のサイズが大きくてジャマになるからって、以前は小物ケースに入れ替えてましたが、めんどくさくなってやめまたんですよね。
パッケージ袋は小物ケースより大きいですが、収納スペースをスッキリさせることで、ジャマに感じにくくなりました。



それよりも入れ替え作業がなくなってラクになった!
高カカオチョコレートの入れ替え


常食してる「チョコレート効果カカオ86%・大容量940g」(meiji)は、パッケージのまま収納して入れ替えをやめました。
以前は小分けケースに入れ替えてましたが、めんどくさくなってパッケージのまま使っています。
パッケージサイズが大きいけれど、入れ替えが手間なのでそのまま使ってる方が断然ラクです。
卵の入れ替え


卵はドアポケット用卵収納トレイに入れ替えるのをやめて、パッケージのまま収納しています。
もともとやめた理由は、ドアポケットに入れない方がいいと耳にしたから。
冷蔵庫のドアが開閉するたび揺れたり、温度変化を感じやすいため、保管場所に向かないそうです。
そこで、冷蔵庫内の棚にそのまま置くようにしました。
キャンディの入れ替え


キャンディは、お気に入りの缶に入れ替えてたのをやめて、パッケージのまま収納しています。
ジッパーが付いてないけれど、パッケージの上部をハサミで切って、そのまま収納ケースに立てて収納しています。
スティックコーヒーの入れ替え


スティックコーヒーは、小分けケースに入れ替えてたけど、パッケージのまま収納するようにしました。
紙パッケージの上部を省いてるんだけど、ハサミで切るのもめんどくさがって、手で引きちぎってます(苦笑)。
万年筆ボトルインクの詰め替え


万年筆のボトルインクをやめて、カートリッジに切り替え中です。
カラバリはボトルインクの方が多いけど、詰め替え作業が手間だったのでカートリッジに切り替えてます。
まだすべてカートリッジに切り替え終えてませんが、一番使用頻度の高い「天色」はすでに切り替え終えてます。
トイレットペーパーの詰め替え


収納ケースに詰め替えてたトイレットペーパーは、棚にそのまま収納するようにしました。
取り出しもラクになりました。
やめた詰め替え・やってる詰め替え
やめた詰め替えは全部で11種類です。
やめた詰め替え | やめた方法 |
---|---|
調味料 | そのまま使用 |
シャンプー | 「詰め替えそのまま・ミニ」の使用 |
ボディソープ | 「詰替えパウチ用吊り下げノズル」の使用 |
クレンジングオイル | 「詰め替え用リフィル」がない |
パウチ型サプリメント | そのまま使用 |
高カカオチョコレート | そのまま使用 |
卵 | そのまま使用 |
キャンディ | そのまま使用 |
スティックコーヒー | そのまま使用 |
万年筆用ボトルインク | カートリッジに切り替え |
トイレットペーパー | そのまま収納 |
現在やってる詰め替えは30種類以上。
その中から次にやめれそうなのは、
- 重曹
- クエン酸
- 酵素漂白剤
- 除菌消臭剤(アルコール)
かな。今使ってる分を使い切ったときに再考する予定です。