
ブリタ「カラフェ型浄水器」をオススメする理由と使い方


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
「好きなモノだけでラクする暮らし」をテーマにミニマリストの暮らしについて発信しています
夏になると水道水を飲まず、浄水器を使って水を飲むようにしています。
私が愛用してるのは、スッキリしたデザインのブリタのカラフェ型浄水器。
この使い方とオススメする理由をまとめました。
- ブリタ「カラフェ型浄水器」について知りたい人
- 浄水器導入を検討してる人


くしな
40代女性ミニマリスト / ブロガー / Kindle作家
- 北欧インテリア好き
- 6畳1K一人暮らし
- ミニマリスト歴10年
ブリタ「カラフェ型浄水器」をオススメする理由


ブリタのカラフェ型浄水器をオススメするのは、一人暮らし(一人分)の人です。
一人分でも大容量で作りたいなら作っていいんですが、①消費できるか、②冷蔵庫に入るか、③収納場所が問題です。
できるだけ早く消費する
公式でも、ろ過した水は、衛生面から1日で使い切ることを推奨しています。
なので大容量サイズを一人で消費しきれない可能性があるので、一人分にちょうどいいカラフェ型がおすすめです。
冷蔵庫に省スペース収納できる


一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫に、大きな浄水器は収納しにくいです。
カラフェ型浄水器は、小型冷蔵庫のドアポケットにも入るサイズです。
ペットボトルミネラルウォーターよりコスパが高い
日常的にミネラルウォーターを飲むなら、ペットボトルより浄水器を利用した方がコスパが高いです。
公式でも、年間約3万円お得、500mlペットボトル300本分とコスパが高いことを謳っています。



個人的には2Lペットボトルミネラルウォーターの置き場所困ってたから、ストックスペース問題はよくわかる!
ブリタ「カラフェ型浄水器」の使い方
カートリッジの取り付け方を中心にまとめました。
ボトル本体を洗う


本体は分解できるので分解して洗う。
カートリッジを水道水でよくすすぐ(全体的に濡らす)


ディスク型カートリッジを水道水で30秒ほどよくすすぐ(全体的に濡らす)。
ボトル底面にカートリッジをセットする


ボトルの底にカートリッジをはめて、フタをする。


ボトル本体に水を注ぐ


ボトル本体に水道水を注ぐ。
フタに付いてる液晶メモのスタートボタンを押す


カートリッジ交換時期を知らせてくれる液晶メモ。
スタートボタンを押して開始する。


フタをしたままコップに注ぐ


ろ過するまで少し時間を置いてから飲む。


ブリタ「カラフェ型浄水器」のメンテナンス方法
定期メンテナンスの方法をまとめました。
ボトル本体を分解して洗う


ボトル本体は分解できるので、分解して洗う。
週に一回、容器にカートリッジを入れてぬるま湯で5分煮沸消毒する


カートリッジが浮かないようスプーンなどで押さえておく。
【まとめ】1人分にちょうどいいカラフェ型浄水器


実際に使ってみたメリット・デメリットをまとめました。
- 【メリット】美味しい
- 【メリット】カートリッジの準備がラク
- 【メリット】省スペース収納できる
- 【デメリット】頻繁に水を足す作業がちょっとめんどう
- 【デメリット】こぼしやすいのが難点
メリット
水の違いをわかるほど口が肥えてないのに、飲んだ瞬間「なめらか!」と違いをはっきり感じました。
「浄水器って効果あるの?」って思ってましたが、美味しく飲めます。
カートリッジはポット型とディスク型があるんだけど、ディスク型の方がカンタンに準備できるのも気に入ってます。
あとは、一人暮らし用の小型冷蔵庫のドアポケットに入ってよかったです。
デメリット
カラフェ型浄水器のデメリットと感じたポイントは2点。
一人分にはちょうどいいサイズですが、ろ過水容量0.34Lなのでコップ1杯分程度。
本体の全容量も1.3Lしかないので、頻繁に水を注ぎ足す必要があって、ちょっと手間に感じます。
また、カラフェ型の注ぎ口が幅広く、ドバッと勢いよく水が出てしまいがち。
コップから水がこぼれやすく、よく手を水で濡らしてしまいます。
はっきり言って、テーブルの上で注ぐのに不向き。キッチンのシンク前で注ぐようにしています。







