
【手ぬぐい】ミニマリストだけど、「選ぶ楽しみ」を楽しんでる


こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です
充実した「余白のある暮らし」を実現するために使ってる愛用品を紹介しています
手ぬぐい愛好家です。
実はハンカチがなぜか苦手で。
だけど手拭きに手ぬぐいを愛用しています。
とにかくデザインが豊富!
豊富なデザインと一期一会を楽しんでたころもあるけど、今はお気に入りのデザインをリピ買いして使うことが多いかな。
手ぬぐいは100均でも見つけられるけど、お気に入りの手ぬぐいブランドを見つけてリピするのもいいですね。
手ぬぐいの特徴
手ぬぐいの基本情報と、私のお気に入りポイントを紹介します。
手ぬぐいの基本情報
- 綿100%が一般的
- サイズは縦90cm × 横35cmが一般的
- 端は切りっぱなしで処理されてない
- 使えば使うほど布の風合いが良くなる
はじめて手ぬぐいを使ってみると、端がほつれてくることにビックリするかと思います。
これは不良品じゃなくて、そういうものなんです。
ちなみに処理されてない理由は、
・乾きが早いため
手ぬぐいのほつれについて。ほつれる理由や切りっぱなしの理由、お手入れ方法を紹介(手ぬぐい専門店)
・衛生的なため
・応急処置のため
とのこと。
数回洗ううちに、ほつれ具合も減ってきます。
私が気に入ってるところ
- デザインが豊富で選ぶ楽しみがある
- サイズが大きく使い勝手がいい
もともとコレクター気質のある私。
ミニマリストに目覚めてから、コレクションしなくなったけど、消耗品でならちょっとコレクション気味に楽しんでます。
そのうちの一つが手ぬぐいですね。
100均から専門店まで、豊富に取り扱いがあり、デザインも数え切れないくらいあります。
そこから自分好みの手ぬぐいを見つける楽しみがありますね。
デザインだけでなく、結構お店によって、生地の厚さや肌触りが違うので、本当選ぶ楽しみがあります。
私が使ってる手ぬぐい
現在私が持ってる手ぬぐいは9枚。
北欧デザイン好きの影響で、scopeさんで販売されてる手ぬぐいが一番多いです。


・POTATO ブルー(鈴木マサル)
・POTATO グリーン(鈴木マサル)
・STEM ブルー(鈴木マサル)
・Sunday morning グリーン(Birger Kaipiainen)
・Sunday morning イエロー(Birger Kaipiainen)
・ハッシュタグ ピンク(立花文穂)
・その他
(順不同)



お気に入りは鈴木マサルさんのデザイン!
一番お気に入りの「POTATO」


鈴木マサルさんのデザインが好きですが、中でも「POTATO」は気に入りすぎて、リピしてます。
ちなみにグリーンは限定色。
店舗にそろそろ在庫がないみたいなのでストック購入する予定です。


青が好き「STEM」


鈴木マサルさんのデザインの中でもポップな北欧風なデザインです。
カラバリはあったんだけど、青系統を選びました。
私、北欧食器や文具類でもそうなんですが、青系統が好きなんで、青アイテム持ってる率高いですね。


北欧デザインそのものの「Sunday morning」


北欧ARABIA食器の「スンヌンタイ」でお馴染みのデザインです。
北欧デザインと日本の伝統日用品手ぬぐいとのコラボ。
そう言えば「ジャパンディ」って北欧インテリアと和風インテリアのいいとこ取りした新しいインテリアスタイルがあるよね。
北欧デザインと和風デザインは相性いいね。


手ぬぐいの使い道
手ぬぐいの活用方法はたくさんあります。
風呂敷みたいにモノを包んだり、ヘアアレンジに使ったり、タペストリーとして飾ったり。
だけど、私はシンプルな使い方をしています。
- ハンカチ代わり
- タオル代わり
自分の好きなデザインを選んで楽しむ手ぬぐい
手ぬぐいは100均でも可愛いのを見つけることができます。
ただやっぱり100均と専門店との違いは、肌触りがあるかな。
とは言え、いろんな手ぬぐいを手に取ってみるのがオススメ。
デザインや肌触りなどお気に入りの一枚が見つかるといいですね。

