一人暮らしミニマリスト食器の収納

くしなこんにちは、余白を増やすミニマリストくしな(@947planet)です
一人分の食器もミニキッチンで収納しようとすると大変です!
限られたスペースに取り出しやすいように収納するのが、狭いキッチンスペースの課題でした。
「食器は食器棚に入る分だけ」
現在食器の枚数は、必要な分しか持たないので、収納の悩みはありません。
そんな私の実際にしてる食器収納について、まとめました。
- 狭いキッチンスペースの食器収納方法が気になる人
- 一人分の食器収納が気になる人
食器の収納場所
食器はいくつか収納場所を分けて収納しています。
- 備え付け食器棚
- 水切りバスケット
- 無印良品のキッチン棚
収納場所を分けてる理由は、「入らない」「使い勝手の問題」などありますが、分けたことで解消しています。
備え付け食器棚


もともとシンク上の備え付けスペースに、ほぼ全ての食器を収納しています。
食器はほぼ全て平置き。
立てて収納する方が1枚1枚は取り出しやすいですが、棚の高さの都合上断念。



お皿を立てると棚の高さより長かったんだよ・・・
そもそもお皿の枚数が少ないので、重ねて収納しても取り出すとき、さほど手間ではありません。


カトラリー類は小分けケースに収納しています。
箸類はケースより長いのではみ出てますが、それが逆に取り出しやすくなってます。
水切りバスケット


まな板すら置けない狭いキッチンでは、食器洗い・水切りも一苦労。
そんなわけで、シンク上の備え付け棚に水切りバスケットを差し込んで使っています。
基本的には食器を洗った後の水切り用だけど、うがい用マグカップだけはずっとここに収納しています。



割れるマグカップだからバスルームに置きっぱなしすると、うっかり割りそうで怖いんだよね・・・
無印良品のキッチン棚


キッチンに収納スペースが不足していたので外付けしてます。
無印良品「パイン材ユニットシェルフ奥行25cmタイプ・86cm幅・大」は、主に食品などストック品を収納しています。
それでも紅茶セットだけはここに収納。
ティーカップ&ソーサーの形が、シンク上の備え付け棚に収納すると収まりが悪かったので、取り出しやすい無印良品の棚に収納しています。
まとめ


狭いキッチンでも「食器の数を減らす」「使いやすい場所に分ける」と、収納スペースの問題も解決してくれます。
- 備え付け食器棚
- 水切りバスケット
- 無印良品のキッチン棚


