トラベラーズノートリフィルを使い分けて2ヶ月。合計で8冊を使い分けるのは、ミニマリスト傾向にある私にはやっぱりしっくり来なくて。そこで出会ったのが「バレットジャーナル」と言う手帳術です。これを取り入れてみることにしました。
バレットジャーナルとは?
海外発祥のノート一冊にまとめる手帳術です。公式のYouTube動画や先人様たちの記事が分かりやすいと思います。
参考
手作りの手帳「バレットジャーナル」の作り方とポイントをまとめました - Hop La !(オップラ!)
バレットジャーナル始めました。 - むやろぐ
私のバレットジャーナル
フューチャーログ
元々スケジュール用に使っていたフォーマットを利用。バーチカルで曜日は土日祝さえ分かればいいようにしています。ここに記録する未来の予定とは、基本的にイベントの開催期間のチェックだけだからです。余白に病院の予約を書き出す程度で、細かい予定などはスマホのカレンダーで管理しています。

百貨店などの催し物の開催期間などを書き込んでいます
映画の半券コレクション
映画は月1で観ているので、その半券を貼り付けるコレクションページです。以前は感想を添えてみたりもしたけれど、スマホアプリのFilmakerで感想を書いてるので、アナログでは必要ないかな(だって結局内容おなじになるし)、と半券だけ集めることにしました。上映シアターによってベスポジが変わるので、座席番号は残しておきたい派です。

映画の半券。ページの大きさからこの向きに貼っていった方が良さそう
ウィッシュリスト
元々iPhoneの純正メモにも書いているんですが、これはアナログで書いても楽しそうだな、考え直ししやすそうだな、とマインドマップ風に書いてあります。ゲット出来たらチェックを入れます。

買う必要ないと思ったものは×印。買ったらマーカーでチェック。
リーディングリスト
今年の目標年12冊読むことなので、読み終えた本のタイトルを記入するようにしています。ただ考えなしに背表紙を描いちゃったので、小説以外にもとにかく読んだものは書いていこうと思います。最近図書館にも足を運ぶようになったので、予算的にもこれくらいの冊数は読めそう、かな?

本棚に見立てて読み終わった本のタイトルを記入
六波羅蜜寺の開運推命おみくじ
このページはリーディングリストの裏ページにマステで貼り付けていますが、計算のうちです。先にも書いたようにトラベラーズノートリフィルのページ数が多くないので、年内に2冊目に移った時、リーディングリストのページを切って2冊目にも再利用しようと企んでいるからです。そのためには裏ページが大したことのない内容か白紙が好ましいです。そこで、ここにマステで貼り付けたおみくじを持ってくることで、リーディングリストもおみくじも2冊目に再利用出来ることになります。
このおみくじは一年間の占いなので、戒めのためにも出来るだけ手元に置いておきたくて、貼り付けました。

おみくじを三つ折にしてマステで貼り付けています
マスキングテープコレクション
マステ帳に一冊リフィルを使っていましたが、これは廃止という事で。新しく購入したマステはバレットジャーナル内に貼り付けることにしました。マステコレクションはこれとは別にカードタイプ、クリアファイルに貼り付けタイプと既に2タイプで管理してるので、ノートでは簡単にコレクションすることにしました。

マステを切り貼り
半券コレクション
あまり回数こそないけれど、美術展などの半券もここに貼り付けることにしました。

コレクションとして2冊目に貼り直すか未定なのでとりあえず、マステで貼り付け
デイリーログ
元々4分割したものを1日分にあててウィークリースタイルで管理していましたが、フォーマットはそのままに、考え方だけデイリーにして切り替えました。今までは1/4マスをきっちり1日分、見開き1ページで1週間分でしたが、見開き1ページで2日、3日で終わることも想定した書き方に変更しました。これは、1/4マスをゼンタングル用にも使うことにしたためです。
海外ではDoodle(らくがき)をコレクションとして予め設けておく方法も取られているみたいですが、私はらくがき(私の場合ゼンタングル)ペースが分からないので、デイリーログに混ぜることにしました。このため1日で3/4マス使う日だってあると言うことです。
そのためフォーマット作りは4分割にするのは前もって出来ますが、日付を入れるのは前日か当日の朝でしか出来ません。元々手書きの日付だったので不便でもありませんが。

左上のマスだけスケジュールやToDoなど。残りのマスはさらに2等分にしてタングル(パターン)の復習
ほしい物リスト・お買い物リストは付箋に記入
元々は家計簿で使っていたテクですが、毎日開いている時間の多いバレットジャーナルに週のお買い物リストを付箋に書いて貼り付けるようにしました。と言ってもスーパーで買う内容は書いていませんが(量が多すぎるのでアプリで管理してます)。イベントなどで使うだろう予算や支払額が1週間分ある程度分かっていると、週の支出のおおまかな目安になります。

付箋に今週中に購入予定のものと金額を記入。買ったらチェック(買い物以外も書いてます)
現時点のリフィルの使い分け
ブログの下書き等アウトプット用が一冊、バレットジャーナル一冊、家計簿2冊(づんの家計簿一冊と2017マンスリー一冊)、ブログログ一冊。そして保留中のファッションスクラップ帳です。
スケジュール管理に使っていたものをバレットジャーナルに生まれ変わらせ、自由帳として使っていたものもバレットジャーナルに含めることになりました。
家計簿は専用に一冊。2017マンスリーは使い道が無くなって余っていたので、日別の支出を書いてるだけですが使っています。来年はもう買わないですね。
ブログログも専用に一冊。ブログ歴が 年なので、今後も間違いなく続けていくため、一冊にまとまってる方が管理しやすいからです。フォーマットはマンスリーでタイトルを書いて、一カ月でどのくらいの記事を書いたか、どのような傾向か、PVが少ない月の原因は何かと調べたり反省したりしています。
問題はファッションスクラップ帳の一冊です。殆ど使わないんですが、これをバレットジャーナルに含めるかまだ悩み中です。
おわりに
結局のところ、あまり冊数を減らせませんでしたが、いくつかまとめられました。トラベラーズノートカバーは相変わらず持っていません。が、2017年限定色のオリーブが3月24日に発売されるので、これは一つ購入する予定です。今、外出時に持ち出しているのは結束バンドでまとめたアウトプット用とバレットジャーナルの2冊です。オリーブのカバーはこの2冊用に使いたいですね。