ハサミの使いやすい収納方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハサミ収納

ハサミの収納場所がきっちり決まってなく、ちゃんと収納場所を決めることに。サッと取れる場所にオシャレに収納したい、とscopeさんの「キッチンツールキャニスター110mm」を使って、オープンスペースに省スペースでオシャレに収納することにしました。

目次

ハサミの使いやすい収納とは?

出したまま収納

引き出しの中にハサミを収納してましたが、「引き出し開閉」がちりつもでめんどくさく感じてました。

引き出しに入れず、出したまま収納するのがラクです。

使う場所に置く

紙類を切るハサミは、メインルームでもキッチンでも使うことがあり、両方の中間地点にあるクローゼット内に収納してました。

しかしクローゼット前で使うわけではないので、結局、使い勝手の悪い収納位置です。

キッチンで使うハサミ、メインルームで使うハサミを別々に用意し、それぞれの場所に収納するとすぐに使えて便利です。

省スペース収納・立てて収納

ハサミは倒して横向きで収納してました。

立てて収納した方が省スペース収納になるし、取り出しやすいです。

オシャレに収納

フックに吊るす収納、マグネットに引っ付ける収納、収納ケースなどに入れて収納する方法などあります。

どの方法で収納するにしても、生活感の出ないオシャレな収納にしたいところです。

scope「キッチンツールキャニスター110mm」を使ってハサミを収納

「出したまま」「省スペースに」「オシャレに」ハサミを収納するために、scopeさんの「キッチンツールキャニスター110mm」を使うことにしました。

scope「キッチンツールキャニスター110mm」

本来は小さいカトラリーを収納するためのキャニスターですが、ハサミ収納にもちょうどいいサイズです。

陶器製なので、安っぽさもなく、シンプルでオシャレなキャニスターです。

設置場所自体はまだ決定ではないですが、使いやすい収納方法にできたと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆「ラクする暮らし」を目指しているズボラ系ミニマリスト◆ミニマリストなりの北欧インテリアを目指した部屋づくり◆ラクにクラス方法中心に発信

目次