心豊かな暮らしを送るために「暮らしの生産性」を上げましょう。そのためにはどう行動すればいいかまとめました。
「暮らしの生産性」とは?
「暮らしの生産性」とは、
- 時間の使い方
- お金の使い方
- 心の持ち方
この3つは有限で貴重な資源です。
時間とお金の使い方を見直し、有効的に使うこと。気持ちを整え、心をすり減らさないよう保つこと。
こうすることで、暮らし方が整い、「時間・お金・心」をムダなく有効活用できます。
「暮らしの生産性」を上げる行動5選
「暮らしの生産性」を上げるために、どのような行動を取れば効果的かまとめました。
- ルーティン・習慣化する
- SNSと程よい距離感を保つ
- 自己投資する
- 部屋を片づける
- 適切な「食事・睡眠・運動」をとる
ルーティン・習慣化する
モノゴトをルーティン化・習慣化すると、「時間」「お金」「心(気持ち)」が
- 迷わない
- 悩まない
- ムダにしない
- 生活リズムが崩れない
などのメリットがあります。
SNSと程よい距離感を保つ
SNSには中毒性があります。SNSにどっぷり依存してしまうと、「時間」「お金」「心(気持ち)」のムダ使いをしてしまいます。
気持ちよく暮らすために、SNSとは程よい距離感を保つようにしましょう。
自己投資する
- 読書などのインプット
- 筋トレなどの運動
- 資格のための勉強
など、自分の糧になることに、「時間」と「お金」を使います。自分にプラスになることなので満足のいく「時間」と「お金」の使い方です。
「失敗も経験値」と考えれば、「心の持ち方」にマイナスになることはありません。
部屋を片づける
部屋がスッキリ片づいていれば、「時間」「お金」「心」に余白(余裕)が生まれます。それは、
- 探さなくて済む
- 余計な手間がない
- ムダに持たない
から。「部屋の有様は心を写す鏡」なんて言葉もあります。部屋を片づけることで、「時間」「お金」「心」を整えましょう。
適切な「食事・睡眠・運動」をとる
適切な「食事・睡眠・運動」をとることで、健康的な暮らしを送れます。
健康的でない暮らしを送っていると、通院や薬など、「時間」と「お金」のムダ使いになってしまいます。「心」も疲れてしまいます。
食習慣を整え、ぐっすり眠り、適度に運動に取り組みましょう。
「暮らしの生産性」を上げて、気持ちよく暮らそう
「時間」「心」は目に見えません。「お金」こそ目に見えるものの人生で使う大金となると数字でしか把握できません。
目に見えず、無限にあるわけでない3つの大切な資源を有効活用するため、行動を改め、気持ちよく暮らせるよう心がけましょう。
-
-
心が疲れてるときにやってよかったこと
心が疲れてる、しんどい時はちゃんと回復してあげる。心の疲れが早く回復できると思ったことをまとめました。
-
-
習慣とルーティンの違いとは?やる気スイッチの正体とは?
習慣とルーティンの違いをわかりやすく、納得できるものにまとめました。また、習慣化・ルーティン化の最初の一歩にやる気スイッチは必要だということもまとめました。