朝活やるならコレ!オススメの朝活でやること

「朝活って何すればいいの?」私が実際に取り組んでること、ツイッターの朝活報告でよく見かけること、最近話題のChatGPTに聞いてみた内容をまとめてました。

私が実際に朝活で取り組んでること

  • ブログを書く
  • インスタ投稿の準備
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • 有酸素運動
  • 読書
  • 動画鑑賞
  • YouTubeで学び

ブログを書く

目覚めてから2時間が「脳のゴールデンタイム」と言われています。脳がシャキッと働く時にクリエイティブな作業をすると捗ります。

ブログは10年以上継続してるライフスタイルそのもの。スランプ時期もあったけれど、ここ1、2年は安定して取り組んでいます。

朝の頭がスッキリしてる時に書くようにしています。

インスタ投稿の準備

最近になってようやくインスタに向き合うようになりました。

以前はなんとなく写真投稿してただけですが、今はしっかり投稿内容を考えて投稿するようにしています。

そのためにはそこそこ時間をかける必要があるので、ブログ同様朝に投稿準備をしています。

筋トレ

筋トレをして痩せやすくするのが目的で習慣化しています。

ブログを書いたりやインスタの投稿準備のスキマ時間にスクワット。

少し筋トレ用の時間を設けてなかやまきんに君のYouTube筋トレ動画を見ながら取り組んでいます。

ヨガ

本来ヨガは呼吸を整え、自律神経を整えるためのモノ。私はストレッチとボディチェック目的でやってます。

毎日同じポーズを色々取ってると「お、脇腹痩せてきた!」「げ、下腹のお肉つっかかる!」など、肉づきの少しの変化にも気づけるようにるんですよね。

有酸素運動

主に段差を利用した昇降運動をしています。

家に居る時間が圧倒的に多く、放っておいたら完全な運動不足。むくみやムズムズ感でストレスになるので、脚を動かす目的で昇降運動しています。

読書

以前は夜活に読書をしていましたが、最近は朝活に読書しています。

夜に読もうとすると脳のエネルギー切れで集中して読めません。朝、脳がシャキッと働いてる時に読むようになりました。

動画鑑賞

朝、どうしてもダラける時もあります。そんな時はムリにクリエイティブなこと、エクササイズに取り組みません。

映画やアニメなど見ます。笑ったり泣いたり感情が動くので、心の栄養になります。

YouTubeで学び

YouTubeの有益なチャンネルは、集中して見たいもの。

だけど朝ダラけて何もやりたくない時、何もやらないよりYouTubeを流そう、と見ることが多いです。

本当に必要な情報は繰り返し見るようにしています。

ツイッターの朝活報告でよく見かける内容

ツイッターで「#朝活」を調べ、よく見かける内容を書き出しました。

  • エクササイズ(筋トレ、ウォーキング、ランニングなど)
  • 勉強(資格、語学、読書など)
  • 情報発信作業(ライティング、音声配信、動画配信など)

資格や語学の勉強はしていないので、「なるほど」と感心しました。

ChatGPTに聞いた朝活アイデア

ChatGPTに「朝活に何すればいい?」と尋ねてみました。

ちゃんと何故それをオススメするのかも答えてくれて便利ですね。

  • 散歩やランニング
  • ヨガやストレッチ
  • 朝食の準備
  • 読書
  • 日記を書く

散歩やランニング

  • 朝の新鮮な空気を楽しみながら身体を動かし、身体を目覚めさせるのが目的

ヨガやストレッチ

  • 筋肉を伸ばして血流を促進するのが目的

朝食の準備

  • 健康的なスタートを切るのが目的

読書

  • 知的な刺激を得るのが目的

日記を書く

  • 朝の静かな時間帯に自分と向き合い気持ちを整えるのが目的

朝活しよう!

朝活でその日の良いスタートを切れるし、長期的に習慣化すれば、自分の生活にプラスになります。

朝に自分のための時間を取って、

  • 身体を動かす
  • クリエイティブなこと

など自己投資に取り組みましょう。

朝活するために1番大事なこと

暮らしの生産性を上げることを心がけています。ここ最近の行動を振り返ってみると、よい一日を送れてない日の多いこと! 「よい一日を送るにはきちんと睡眠を取る」と、行動を心がけていたにもかかわらず、非生産的 ...

暮らしの生産性と暮らしの質
「暮らしの生産性を上げる」とは?「QOL向上」との違いは?

「暮らしの生産性」を上げることを長期目標にしています。そもそも「暮らしの生産性」とは何か、「QOL向上」との違いとは何か、をまとめました。

-時間の使い方
-, ,