めんどくさがりだから、やりたくないこと、しんどいことはどんどん手放してラクするようにしています。
手放してラクになったこと
- 献立を考えること
- 毎日のキッチンリセット掃除
- 複数の選択肢から選ぶこと
- 年間行事イベント
- 流行を追うこと
- 過去の成功談・固定観念
献立を考えること
毎日ほぼ同じ献立のルーティン化にして、「何作ろう?」と悩むことがなくまりました。
同じメニューを作るので、栄養や量も固定化され、食べ過ぎを防ぐ食事管理もラクになりました。
毎日のキッチンリセット掃除
毎日洗剤を使って、シンクやキッチンの壁など掃除することをやめました。
料理は簡単に済むメニューを選んで作っているので、あまりキッチンが汚れません。
毎回布巾で水分、油分を拭き取るだけで十分キレイを保っています。
複数の選択肢から選ぶこと
複数の選択から選ぶことは、楽しさよりしんどさを感じてしまうので、選択肢を減らすようにしています。
「何食べよう?」「何作ろう?」と悩む献立。「何着よう?」と悩む服装など。
趣味の紅茶も色んなブランドやテイストから選ぼうとせず、「リントンズのイングリッシュブレックファーストとゴールド」の2択だけ。
布巾やキッチンスポンジなど、カラバリ豊富な消耗品の色の選択も固定化するようにしています。
年間行事イベント
モノを使った年間行事イベントはずっと前からやっていません。
ここ1、2年は消えモノを使った年間行事イベントもやらなくなりました。
例えば、クリスマスチキンやケーキ、バレンタインチョコなど。
支出が減るし、ダイエット的にも食事コントロールしやすくなりました。
流行を追うこと
流行りを追うことは、しんどいのでやりません。
最近は新作スイーツやグッズなど、ちょっとしたモノもスルーしています。
支出が減るし、ダイエット的にもメリットが大きいです。
過去の成功談・固定観念
以前成功したダイエット方法や、「こうすべき」固定観念などにとらわれないようにしています。
ライフスタイルや年齢、モノの考え方に変化は付きもの。「今」に合った方法をトライ&エラーで取り組んでいます。
めんどくさいこと・しんどいことに長々と付き合わない
めんどくさいことやしんどいことはサッサと手放してしまうに限ります。
悩まなくなって、気持ちがスッキリし、ラクに暮らすことができるようになります。
-
-
【心と部屋を整える】部屋をスッキリ見せる3つのコツ
「心の乱れは部屋の乱れ」「部屋の乱れは心の乱れ」。卵が先か鶏が先かみたいな言葉ですが、どちらにせよ心も部屋もスッキリさせたい。そのために部屋を乱れさせないコツをまとめました。
-
-
「捨て活」を習慣化するメリットとコツ
一度に要らないモノを全部手放す方法と少し違って、日々定期的にモノを捨てる・手放す「捨て活」。継続して「捨て活」することは何がいいのかまとめました。