北欧家具の代名詞ArtekのStool60(スツール60)をようやくお迎えしました。北欧インテリアの部屋づくりがまた一歩前進です。
Artek「スツール60・3本脚・リノリウム・アッシュ」
お迎えしたのはscopeさん別注リノリウムの3本脚・アッシュです。

Artek「スツール60・3本脚・リノリウム・アッシュ」
スツール60はカラバリが豊富なのでどの色を選ぼうか悩みに悩みました。
「アッシュ」決め手は、家の中にあるカラーと同色系統であること。ダーリン・クレメンタイン「洋ナシポスター」の背景カラーと同系統になるように選びました。

ダーリン・クレメンタイン「洋ナシポスター」の背景カラーと同系統のアッシュ

残念ながら無印良品「スタッキングシェルフ」用扉&PAPART「FLAP・オリーブ」とは合わず
SANAA「ラビットチェア」とお別れ
狭い部屋にたくさんの椅子は必要ありません。
2011年、旅行で金沢21世紀美術館へ訪れたとき、ラビットチェアに一目惚れしました。思い入れのある椅子です。
「ラビットチェアの代わりにスツール60をお迎えする」と決めていたので、ラビットチェアを手放す決心までずっと時間がかかりました。

10年以上側にあったラビットチェアとお別れ
スツール60のある暮らしを楽しむ
スツール60をお迎えして、北欧インテリアの部屋づくりにまた一歩前進。
インテリアとしてだけでなく、実用性も高いので、スツール60のある暮らしを楽しんでいきたいものです。

スツール60のある暮らし
-
-
ファティーコンテナーズLサイズを購入して設置
年単位で欲しい!と思いつつ、高額アイテムのため、なかなか手が出せなかったファティーコンテナーズ(Fatty Containers)Lサイズをようやくゲットしました。
-
-
本当に欲しいモノは早く買った方がいい3つの理由
数年間ずっと欲しいと思いつつ、幾つかの理由で購入に至らなかったArtekドムスチェアをようやくお迎えしました。数年掛け、ようやく今このタイミングで購入して良かったと思う理由をまとめました。