私自身は毎月NMD18日を目標にしてますが、なかなか難しい(苦笑)。それでも半月の15日は達成できてます。15日以上のNMDを積み重ねるコツをまとめました。
ノーマネーデー(NMD)とは?
ノーマネーデー(NMD)とは?
- お金を使わない日のこと
NMDとはNo Money Dayの略で「お金を使わない日」のことです。
ノーマネーデー(NMD)の目的は?
- 浪費を防ぐ
- 家計簿記入をラクする
家計管理の手段の一つのノーマネーデー。「金額」ではなく「日数」が焦点で、小さな浪費を防ぐことが目的です。
ノーマネーデーが増えれば、家計簿記入のタイミングが減り、家計簿をつける時間などが減ってラクになります。

目指したいノーマネーデー(NMD)の達成日数
私自身はノーマネーデー目標達成日数を18日に設定しています。これはギリギリ達成できるかどうかのラインなので、先ずは半月の15日を目指したいところです。
ノーマネーデー(NMD)を積み重ねるコツ
ノーマネーデーはコツコツ増やしていきましょう。そのためのコツをまとめました。
- お金を使う日を把握・決める
- お金を使う日に、まとめてお金を使う
- お買い物リスト・お気に入りリストに入れて、寝かす
- 買い物カゴに入れて、まとめておく
- 見える化・公開する
- 楽しみながらやる
お金を使う日を把握・決める
お金を使う日にパターンがあるかどうか把握します。パターンがあれば、その日を「お金を使う日」に決めておきます。
私の場合、
- 【スーパーは週2回】月曜+木・金曜
- 【楽天は月1回】お買い物マラソン期間中の5か0のつく日
スーパーは特売日を利用しています。毎週決まった特売日なので固定化しています。
楽天はポイントアップを狙って、お買い物マラソン期間中の5か0のつく日にまとめて購入しています。
お金を使う日に、まとめてお金を使う
パターンのある「お金を使う日」とは別に、パターンのないお金を使う日もあります。
パターンのない出費は、パターンのある「お金を使う日」に合わせるようにします。
私の場合、スーパーに併設されてるドラッグストアや100均でお買い物する時は、スーパーでお買い物する日に合わせています。
お買い物リスト・お気に入りリストに入れて、寝かす
衝動買いやなんとなく買い、ついで買いを防ぐため、買い物リストやお気に入りリストを利用します。
欲しいモノをぽいぽいリストに入れるのはOK。そこからリストをじっくり見て「本当に必要か」考え、必要ないモノはリストから削除していきます。
そして「お金を使う日」にまとめて購入するようにします。
買い物カゴに入れて、まとめておく
楽天やAmazonなどで買い忘れを防ぐため、「お金を使う日」まで買い物カゴに入れておきます。
見える化・公開する
目標を立てたら一人で取り組もうとせず、周りを巻き込むのがキホン。目標を周りに宣言して途中で止めづらい環境を作ります。
私は、アプリを使ってノーマネーデーの見える化をしたり、ツイッターでノーマネーデー達成状況を公開しています。

アプリを使ってノーマネーデーを見える化
楽しみながらやる
最初の目標設定は高望みしないこと。ハードルが高いと義務感からストレスになります。
ノーマネーデーは、ゲーム感覚でやるとラクです。
例えば、カレンダーに達成できたらシールを貼ったりして、楽しく取り組みます。

ムリせずコツコツ、ノーマネーデーを増やす
「お金を使う日」を決めても、思いがけずお金を使う日もあります。
ノーマネーデーは一気に稼げません。日々コツコツできるところからはじめて増やしていきましょう。
-
-
ムリなく電気代節約のためにやったこと
毎年1月の電気代明細書を見ると「高っ!」とゲッソリ。特に今年は電気代が爆上がりしたことで、戦々恐々。が、フタを開けてみると「あれ、あんまり変わらない?」と、確かに他の月より高額でしたが、通年と比べてほ ...
-
-
ムリなく食品ロスを減らすためにやってること
私が取り組んでる食品ロス対策を書き出しました。