ムリなく電気代節約のためにやったこと

毎年1月の電気代明細書を見ると「高っ!」とゲッソリ。特に今年は電気代が爆上がりしたことで、戦々恐々。が、フタを開けてみると「あれ、あんまり変わらない?」と、確かに他の月より高額でしたが、通年と比べてほぼ横ばい。関電が値上げしなかったことも理由かもしれませんが、節電に取り組んだことも功を成したみたいです。今年、電気代節約ために取り組んだことをまとめました。

ムリなく電気代節約のためにやったこと

  • 厚着する
  • 足元パネルヒーターを導入
  • エアコン設定温度を5度下げる
  • エアコン以外の暖房機を併用する
  • 温かい飲み物を飲み続ける

厚着する

パジャマ用トレーナーや裏起毛パンツを一日中着ていました。

節電に着込む

厚めのトレーナーや裏起毛パンツで防寒してました

また、インナーは機能重視でお金をかけています。

何度もオススメ記事を書いてますが、モンベルのインナーはとても温かいので一日中着ています。

冬のモンベルインナー

冬のモンベルインナーは全部で5枚

くしな
汗かきにはジオライン、完全防寒対策にはメリノウールがオススメですよ。私は何種類も組み合わせて調整しました。
【ミニマリスト・シンプリストのインナー選び】アウトドアブランドのインナーが最強

現在一年を通して使用するためのインナーは9枚所有しています。そのうち8枚がアウトドアブランドのモノです。

足元パネルヒーターを導入

長年足元の冷えをどうにかしたかったので、今シーズンはじめ、ようやく足元パネルヒーターを購入しました。

横から見たパネルヒーター

日中長時間居る場所の床冷え対策にパネルヒーター。めっちゃ快適

日中、ダイニングテーブルの椅子で作業してる時間が非常に長いです。床冷えは本当につらかった。パネルヒーターの効果は抜群でした。

5面パネルヒーターがオススメ
足元の冷え対策に5面足元パネルヒーターがオススメ

長年床からの底冷えに悩まされてきました。ちゃんと対策しようと、足元パネルヒーターを購入。もっと早く買っておくんだった!と思うくらい足裏ぽかぽかを満喫しています。

エアコン設定温度を5度下げる

これまでエアコン温度は24〜25度に設定してました。

今シーズンはパネルヒーターのおかげもあって、部屋全体をぽかぽか温かくする必要は感じず、18〜19度設定を心がけていました。

くしな
さすがに大寒波のときは寒かったので、22〜24度に設定してました。

エアコン以外の暖房機を併用する

暖房機の中で一番お金がかかるのがエアコンです。なのでエアコンの使用時間を短くすることに注視しました。

使っているのは、

  • 足元パネルヒーター
  • 電気ストーブ
  • スチーム式加湿器

スチーム式加湿器はお湯を沸かすのと同等なので、暖房効果が見込めます。ただし、他の方式の加湿器より圧倒的に電気代はかかります。

電気ストーブとスチーム式加湿器

電気ストーブとスチーム式加湿器

温かい飲み物を飲み続ける

元々の習慣ですが、温かい飲み物を絶えず飲み続けています。

サーモジャグに紅茶を1リットルまとめて作って頻繁に飲んでいます。

紅茶も大量に飲むとカフェインに注意が必要になるので、気になるなら白湯や、緑茶の方がいいかもしれませんね。

紅茶を飲む習慣

大の紅茶好きなので大量に作ってちまちま飲んでいます

【紅茶の大量作り置きに】RIVERS「サーモジャグ キート 1200」

毎日大量に紅茶を飲む習慣があり、「一度に大量を作っておきたい。でも冷ましたくない」、そんな考えでティーポットから紅茶専用サーモジャグの使用に変えて早2年。サーモジャグキートの魅力をお伝えします。

これからも小まめに節電に取り組んでいこう

今年は全国的に電気代が値上がりしました。私の住んでる地域では値上がりしなかったみたいですが、今後どうなるかわかりません。

これから先、長期的な視点で、小さなことからムリせず節電に取り組んでいきたいものです。

本当に欲しいモノは早く買った方がいい3つの理由
本当に欲しいモノは早く買った方がいい3つの理由

数年間ずっと欲しいと思いつつ、幾つかの理由で購入に至らなかったArtekドムスチェアをようやくお迎えしました。数年掛け、ようやく今このタイミングで購入して良かったと思う理由をまとめました。

食品ロス削減の取り組み
ムリなく食品ロスを減らすためにやってること

私が取り組んでる食品ロス対策を書き出しました。

-お金の使い方
-,