環境のためのプラスチックフリーはハードルが高くなります。まずはめんどくさいゴミ捨てを減らすためのプラスチックフリーを意識しましょう。そのために、スーパーコンビニでもらうプラ製品をもらわないことからはじめましょう。
ラクするためにプラスチックフリーを意識しよう
何かをはじめるときは、ハードルを低く設定します。継続することが大事だからです。
一度便利なプラ製品に慣れてしまうと、環境保全のためのプラスチックフリーは、ハードルが高く感じます。プラスチックフリーの代替案がよくないとストレスになってしまうからです。
まず最初は、暮らしをラクするためのプラスチックフリーを意識しましょう。
ゴミ捨てを減らすためのプラスチックフリー
日用消耗品のプラスチック製品はゴミになります。ゴミが増えれば、ゴミ捨ての回数も増えます。
めんどうなゴミ捨ての回数を減らすため、手頃なところからプラスチックフリーを意識しましょう。
最初に徹底したいプラスチックフリー5選
- 買い物用レジ袋
- ペットボトル
- カトラリー
- コップ&フタ
- ストロー
最初に徹底したいプラスチックフリー5選を実践する方法
- スーパーコンビニで使い捨てプラ製品をもらわない
- 「マイアイテム」を持ち歩く
- 買い物用レジ袋の代わりにマイエコバッグ
- ペットボトル、使い捨てコップ&フタの代わりに水筒
- 使い捨てカトラリー、ストローの代わりにマイカトラリー、マイストロー
ゴミをもらわず、ラクしよう
スーパーコンビニの使い捨てプラ製品を「便利なモノをもらう」と思わず、「要らないゴミをもらう」と意識しましょう。
最初からゴミをもらわなけれ、家の中でもゴミが増えません。
小さなプラスチックフリーを継続して、ラクに暮らしていきましょう。
-
-
プラスチックフリーで失敗・断念したモノ
プラスチックフリーなモノ選びを心がけてはいます。でも代替品の使い勝手が合わず、プラ製に出戻ったモノもいくつかあります。今回はそんなプラスチックフリーなモノ選びで失敗・断念したモノをまとめました。
-
-
【プラスチックフリー×オシャレ収納】OURHOME「桐のはこ」に買い替え
無印良品のポリプロピレン製収納ケースにはお世話になってます。しかし前から脱ポリプロピレン製を考えていました。「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・1/2」の代わりに、OURHOME「桐 ...