「洗濯物をたたむ」作業はめんどくさい。少しでもラクするために、洋服をハンガーに吊るしたまま収納してる方は多いと思います。さらにラクするため、タオル類もたたまず吊るしたまま収納しちゃいます。
目次
私のタオル類は畳まず「吊るす収納」実践例
私自身が実践してるタオル類の「吊るす収納」を紹介します。
ボディタオルをバスルームに吊るす
カラダを洗う時に使うタオルは、バスルーム内に吊るして収納しています。

バスタオルをバスルーム前(横)に吊るす
お風呂上がりにカラダを拭くバスタオルは、バスルーム前のフックに吊るして収納しています。

フェイスタオルをバスルーム内に吊るす
洗顔後、顔を拭くのに使ってるタオルは、バスルーム内に吊るして収納しています。

手ぬぐいをクローゼット内に吊るす
一日に何枚も使う手ぬぐいは、クローゼット内に吊るして収納しています。

手拭きをクローゼット内に吊るす
手拭き用リネンクロスは、手ぬぐいと同じようにクローゼット内に吊るして収納しています。

食器用クロスを冷蔵庫に吊るす
食器用クロスは、冷蔵庫にフィルムフックを貼り付け、吊るして収納しています。

キッチン用手拭きを棚の横に吊るす
キッチンで使う手拭きは、キッチン棚にS字フックを引っ掛け、吊るして収納しています。

その他のタオル類の収納方法
ほとんどのタオル類は、吊るして収納していますが、他の方法で収納してるモノもあります。
バスマットをバスルーム扉に掛ける
ファイスタオルをバスマット代わりに使用しています。
ハンガーに吊るさず、バスルーム扉に掛けて収納しています。
これだけ2回折りたたんでいます。

タオル類はたたまず収納してラクする
家事の手間を減らすため、「吊るす収納」は有用な方法です。
タオル類もたたまず「吊るす収納」することで、手間が省けグッとラクになるので試してみてください。