非常食・常備食を備えていますが、目的別で備えるモノ、収納場所を分けて考えるようになりました。防災目的と体調不良時の家事軽減を目的とした食料品の備蓄をまとめました。
一人暮らしの食料品の備蓄
食料品備蓄の目的
- 防災目的
- 体調不良時の備え
防災目的に非常食・常備食を備えておくことは、すでに常識です。
一人暮らしは、体調不良時に備えて食料品を備蓄することも必要です。すぐに家族や知人のサポートを得られないためです。
-
-
【一人暮らしの体調不良】備えて良かったモノ・なくて困ったモノ
年始、嘔吐と下痢の長期化で、食欲不振、体力低下、生活能力の低下等、大変な目に合いました。一人暮らしで周りに助けを求められず、備えて良かったモノ、なくて困ったモノを共有したいと思います、
主な食料品の種類
- 飲料水
- ごはん・主食類
- レトルトパウチ食品
- 缶詰
- フリーズドライ食品
- ドライフルーツ・ナッツ類
- インスタントスープ
- 補給食
防災目的でも食べ慣れているモノを備えておくといいです。後述しますが、ローリングストック法でストックすると管理しやすいため、普段から食べるモノと考えた方がラクです。
体調不良時は固形物が喉を通らないこともあります。味の薄いモノやドリンク、ゼリー系も備えておきましょう。
水、火を使わないモノも念頭においておきましょう。
断水した場合、水は貴重です。水を使わない食べ物はそれだけで重宝できます。
カセットコンロがあれば、火を使った料理もできますが、避難所など火を使いにくい場所に避難することも想定しておきましょう。
ストック方法
- ローリングストック法
- 避難リュックに入れておく
「いつもの食料品を少し多めに買って、食べた分を買い足す」がローリングストック法です。
賞味期限切れによる食品ロスを防ぐことができます。
普段使いの食料品備蓄とは別に、避難リュックに数日分の食料を入れておきます。いざ本当に避難する時、手間をかけないためです。
先にも書きましたが、水、火を使わない食料品を入れておくといいでしょう。
実際にストックしてる食料品と収納方法
一人暮らしをしてる私が実際にストックしてる食料品と収納場所について紹介します。
飲料水(ミネラルウォーター、スポドリ)
2Lペットボトルミネラルウォーター9本とポカリ数本をストック。ミネラルウォーターは防災目的、ポカリは体調不良時の備えにしています。
これらとは別に500mlペットボトルミネラルウォーターを1本、避難リュックのポケットに入れてあります。

防災目的でペットボトルミネラルウォーターを9本ストック。ポカリは体調不良時の備えとして数本ストック

避難リュックの中に500mlペットボトルミネラルウォーター、えいようかん1箱
ごはん・主食類(アルファ米、レトルト粥)
普段から麺類は食べないので、カップ麺やパスタはありません。
アルファ米とレトルト粥のお米系をストックしています。
防災、体調不良時の備えでなく、単純に家事がめんどうなときに食べたりしています。

アルファ米、レトルト粥、レトルトカレーの入った収納ケース
レトルトパウチ食品(レトルトカレー)
色んな種類が出てますが、レトルトカレーを2箱だけローリングストックしています。
以前は3年保存できるレトルトカレーを防災目的で買ったりしてましたが、頻繁に食べるので賞味期限は気にせず買っています。
缶詰(ツナ缶、フルーツ缶、やきとり缶、スイーツ缶)
缶詰は長期保存でき、防災目的の強い味方。しかし普段から常食してるので、賞味期限を気にせず買っています。
缶詰は賞味期限が一目で分かるように裏返し収納しています。
防災目的では、フルーツ缶やスイーツ缶など甘いモノも揃えておくといいでしょう。避難中はストレスを抱えやすく、甘いモノで気分を緩和できます。

缶詰各種、えいようかん、、ソイジョイ、フリーズドライ味噌汁が入ってます
フリーズドライ食品(味噌、味噌汁)
体調不良時、胃に優しいモノを食べたくてフリーズドライの味噌汁をストックするようになりました。
また災害時も、味噌汁から栄養補給目的にフリーズドライの味噌をストックしています。

長期保存できるフリーズドライ顆粒みそ缶とフリーズドライ味噌汁
インスタントスープ(たんぱく質がしっかり摂れるスープ)
常備食としてタンパク質多めのインスタントスープをストックしています。

普段から飲むたんぱく質多めのインスタントスープ。今はコーンクリームスープを消費中ですが、ポタージュもあります
補給食(えいようかん、ゼリー、ソイジョイ)
えいようかんは防災目的、ゼリーは体調不良時の備え、ソイジョイはおやつとしてストックしています。
以前、体調不良時に固形物が喉を通らず、インゼリーをストックし始めました。しかし元々食べ慣れていなかったので賞味期限切れで処分する羽目に。代わりに食べ慣れてる通常のゼリーをストックすることにしました。
えいようかん1箱は避難リュックに入れています。

えいようかん

ゼリー

ソイジョイ
収納場所
避難リュックに500mlペットボトルミネラルウォーターを1本、えいようかん1箱入れています。

避難リュックはクローゼット枕棚に
常備食としてローリングストックしてる分は、キッチン棚にまとめています。

キッチン棚下段にある無印良品「ポリプロピレンケース」の中に収納
備えるハードルを低くして楽しみながら備えよう
食べ慣れてないモノをムリに非常食として備えなくていいです。最近は美味しい備蓄食も色々出てるので普段から食べ比べしても楽しそう。
最もラクなのが、食べ慣れてるモノを少し多めにストックすることです。
一人暮らしだと、災害時も体調不良時もすぐにサポートを受けれないので、しっかり備えをしておきましょう。
-
-
【防災用品の収納】ローリングストック品と避難リュック(2022春)
最近の地震や停電等の多発で、いつ南海地震が起きてもおかしくない、と怖くなり防災用品の点検をしました。ローリングストック法を実践するようになって長いのでストック品に不備は感じなかったものの、避難用リュッ ...
-
-
【台風21号】停電被害に合って困ったことと対策のまとめ
大きな被害をもたらした台風21号。大阪南部の実家では約18時間もの間停電に見舞われました。ここまで規模の大きな停電被害は私も両親もはじめてでした。停電について振り返ってみました。