無印良品「木製ポール」のフローリングワイパーで収納時の見た目をオシャレにする

2022/09/05

掃除のハードルを下げるため、すぐ手に取れる場所に吊るして収納してるフローリングワイパー。クイックルワイパーを使って来ましたが見た目がイマイチ。機能性より見た目を取って、無印良品のフローリングワイパーに替えました。

【Before&After】クイックルワイパーから無印良品木製ポールのフローリングワイパーへ

掃除道具の遍歴

  • スティック型掃除機(コード有り)
  • 無印良品フローリングワイパー
  • クイックルワイパー
  • 無印良品フローリングワイパー←今ココ

掃除機からフローリングワイパーに変えた理由は、小さな家では掃除機がなくてもOK、フローリングワイパーで十分、と考えたから。デカくて重くてスイッチをいちいち入れる手間がめんどうで掃除機は手放しました。

無印良品のフローリングワイパーにした理由も単純。無印良品が身近なブランドだったから。

しばらくして、SNSで本家クイックルワイパーの方がゴミをよく絡め取ると聞き、クイックルワイパーに変更しました。

めんどうな掃除をラクするために、すぐ取れる見える場所に吊るして収納しています。その見た目が生活感有り有りで、ずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。

機能性より見た目を優先して買い替え

クイックルワイパーと無印良品フローリングワイパーでは機能性の優劣がありますが、段違いに使い勝手が悪いとか、めちゃくちゃハズレ!ってわけでもなく、五十歩百歩の違いかなぁと。なので、見た目の好みを優先して木製ポールのフローリングワイパーにしました。

クイックルワイパーを吊るす収納

【Before】クイックルワイパーを吊るして収納

フローリングワイパーを吊るす収納

【After】無印良品木製ポールのフローリングワイパーを吊るして収納

無印良品「木製ポール」フローリングワイパーのメリット・デメリット

メリット

  • 見た目がイイ

部屋に馴染んだ見た目になってモヤモヤした気持ちがなくなったことが一番です。

デメリット

  • 木製ポールが重い

そして意外だったのが重さの違い。見た目優先に考えていたため、すっかり質量のことはノーマーク。使ってみて「重っ」って体感してビックリしました。

見た目がオシャレになって「好きに囲まれた部屋」にまた一歩前進

お気に入りのモノだけに囲まれた部屋づくり中のシンプリストとしては、大変満足のいく買い替えでした。

ちょっとした日用品であっても、お気に入りを見つけていきたいものです。

木製ポールを無印良品でチェック

生活感を隠す部屋づくりのコツ
生活感を隠す部屋づくり6つのコツ

ミニマリストだと生活感を感じさせない部屋の方が、生活感ある部屋より心地よさを感じる傾向が強いです。生活感を隠す部屋づくりをするためのコツをまとめました。

ティッシュカバーKETYで吊り下げ収納
無印良品「壁に付けられる家具 フック」とティッシュカバー「KETY」でティッシュボックスを吊り下げ収納しました

生活感を隠したまま、手の届く範囲にティッシュを収納したい。そこで吊り下げ収納を思い付きました。

-モノ選び
-, , , , , ,