【生活感を隠すコツ】収納ケースにフタを付ける

2022/08/04

フタのない収納ケースは、取り出しやすさがあります。しかし、たくさん詰め込んでると、中身がチラッと見えることも。このチラリズムにモヤモヤしてたので、フタを付けることにしました。

収納ケースにフタを付けるメリット・デメリット

  • 【メリット】中身が隠れてスッキリした見た目になる
  • 【メリット】ホコリが入らなくて掃除がラクになる
  • 【メリット】収納ケースを積み重ねられる・上にモノを置ける
  • 【デメリット】フタの開閉アクション数が増え、手間になる

フタをすることで中身が見えなくなり、スッキリします。

しかし開閉アクション数の手間が増えるデメリットもあります。

メリット・デメリットを考え、全てにフタをせず、中身が見えやすいモノだけにフタをするのも一つの選択になります。

【実例1】収納ケースにフタを付ける

2022年12月、別の収納ケースに買い替え、この方法自体やめています。

トイレ棚で使ってる無印良品「ポリプロピレンファイルボックススタンダード」からはみ出てる部分がモヤっとします。

フタなし収納方法

【Before】左端ファイルボックスがチラリズムかましてる

無印良品「ポリプロピレンファイルボックススタンダード用キャスターをつけられるフタ・幅15cm」でフタをすることに。

無印良品「ポリプロピレンファイルボックススタンダード用キャスターをつけられるフタ」幅15cm

無印良品「ポリプロピレンファイルボックススタンダード用キャスターをつけられるフタ・幅15cm」

全てのケースにフタをすると、開閉がめんどくさくなるため、中身がはみ出しやすい3つのケースだけフタをしました。

フタ付き収納方法

【After】中身が見えやすくなる3つのケースにフタすることに

くしな
2023年現在は、プラスチックフリーの視点から、無印良品のPPケース収納をやめています。サイズアップした木製収納ケースで中身がはみ出ることもなく、フタなしでラクに取り出すようになりました。
プラスチックフリー収納ourhome桐のはこ
【プラスチックフリー×オシャレ収納】OURHOME「桐のはこ」に買い替え

無印良品のポリプロピレン製収納ケースにはお世話になってます。しかし前から脱ポリプロピレン製を考えていました。「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・1/2」の代わりに、OURHOME「桐 ...

【実例2】キッチンワゴンに天板を付ける

キッチンワゴンはすでに手放しています。

キッチンワゴンの中身が丸見えで、モノが少なくてもごちゃついた感じがモヤッとします

キッチンワゴン

【Before】2段目の中身が丸見え

キッチンワゴンの天板を買い足し、フタをすることに。

天板設置後のキッチンワゴン

【After】天板を設置して中身を隠す

くしな
プロジェクター台として使っていたキッチンワゴン。プロジェクターを手放したことでキッチンワゴンも必要なくなり、今はキッチワゴンも手放しています。
Amazon Fire TV Stickを「工場出荷時の設定」にリセットする方法

Amazon Fire TV Stickを手放すときは、「工場出荷時の設定」にリセットします。その手順を写真付きでまとめました。

ちょっとしたモヤモヤはフタをして解消する

ほんのちょっとのモヤモヤもフタをして解消できるので、使い勝手と合わせてフタをしてしまいましょう。

トイレ収納の見直し 無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」を使って整える

Timb.「洗えるバスケット」を使った収納から無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」を使った収納に変えてみました。

部屋をスッキリ見せるコツ
【心と部屋を整える】部屋をスッキリ見せる3つのコツ

「心の乱れは部屋の乱れ」「部屋の乱れは心の乱れ」。卵が先か鶏が先かみたいな言葉ですが、どちらにせよ心も部屋もスッキリさせたい。そのために部屋を乱れさせないコツをまとめました。

-部屋づくり
-, , , ,