みなさん、ツナ缶はどれくらいの頻度でどの程度購入し、ストックしていますか?また、缶詰収納はどのようにしていますか?私は、AmazonブランドSOLIMO(ソリモ)でシーチキンLフレーク12缶セットを定期購入しています。キッチンに置いてある無印良品「PPケース引出式横ワイド深型」に、缶詰をまとめて収納しています。
AmazonブランドSOLIMO(ソリモ)シーチキンLフレーク12缶セット
食べる頻度が高いので、スーパーで数缶ごと買わず、Amazonブランドから販売されてる12缶セットを購入しています。
▼12缶箱セット
▼箱の中身
ツナ缶の収納場所と収納方法
長期保存が出来る缶詰は普段使いにも防災目的にも便利です。
無印良品「ポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・深型」に缶詰各種などまとめてストック。賞味期限内に食べ切る自信はありますが、手前側に賞味期限が早いモノが来るように収納しています。
▼無印良品「ポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・深型」の中身
▼キッチン棚下段に無印良品PP収納ケース
【おまけ】缶詰収納のコツ
缶詰は長期保存できますが、うっかり賞味期限切れを起こさないよう、収納方法にはちょっと工夫しましょう。
- 賞味期限が印字されてる面を上にする
- 賞味期限が早いモノを手前側に置く
-
-
常備してる缶詰の原材料を調べてみた
先日「ウチの調味料は食品添加物の少ないモノを使っています」を書きましたが、「調味料ではないけれど、味つけにトマト缶を使ったトマトソースもあるよね。あれ?缶詰の原材料はどんなモノが含まれているのかな?」 ...
-
-
キッチンの棚の様子
無印良品「パイン材ユニットシェルフ」に合うTimb.「洗えるバスケット」を使用しています。所有するモノを減らそうとして、バスケットも結果的に一つ減らせました。しかし、後から「やっぱりあった方が便利」と ...