5月7日、朝のうちは暮らしのルーティーンを順調に回せていたけれど、途中で腹痛によりダウン。ルーティーンを回せず、暮らしが整わず。今までは「あー出来なかったな」と嘆くだけだったけれど、「なぜ出来なかったのか」を分析し、「やる気スイッチオフの日」の行動を見える化。そこから改善方法を考えて、次回「やる気スイッチオフの日」に改善方法を実践するのに役立てようと思います。
【やる気スイッチオフのきっかけ】5月7日の体調不良からやる気スイッチオフ
ほぼ日手帳マンスリーページで「時間の使い方の見える化」の記録をつけています。5月7日、サボることなくきちんとスタートを切れていました。
しかし途中から腹痛で、ベッドへバタンキュー。以降、腹の調子が良くないことを理由に暮らしのルーティンが回らず、「やる気スイッチオフの日」になりました。
▼5月7日前後の「時間の使い方の見える化」
【先ずは把握する】行動リストを書き出して現状を把握する
やる気スイッチオフ脱出後、やったこと。やる気が出ない時に、どんなふうに過ごしているのか行動をリストにして書き出しました。
- サボった時の「やらないことリスト」
- サボった時の「やることリスト」
- サボってても「意外とやってることリスト」
サボった時の「やらないことリスト」
「やる気スイッチオフの日」とは、普段やってることリスト(暮らしのルーティン)をサボっている日、出来ていない日ということ。これまではサボっているとは分かっていても「何をしていないのか」を具体的に一つ一つ把握していませんでした。
なので、一つ一つ何をしていないのか、何をサボっているのか、書き出してみました。
▼A4用紙にやらないことリストを書き出し
- 火・包丁を使った料理をしない
- ポモドーロテクニック用アプリを使って時間を回さない
- 読書しない
- スクワットしない
- 他運動しない
サボった時の「やることリスト」
普段のやることリストをやらないと言うことは、いつもと違う時間の使い方、行動をしているということ。暮らしのルーティンをサボってる時特有の行動を把握するために、「サボって何をしているのか」書き出してみました。
- ラノベばかり読む
- ベッドに寝転んだまま
- 食っちゃ寝する
- スティックコーヒーばかり飲む
- 炭水化物摂取量が増える
サボってても「意外とやってることリスト」
「あれ?なんだかんだでサボらずやってる」と、やる気スイッチや習慣化について考えるようになってから、習慣化できなかったことで習慣化出来ていた行動も意外とあるとリスト化で気づいたものを書き出しました。
- 朝イチトイレ床拭き掃除
- 風呂場の髪の毛取り
- お風呂に入ってから寝る
- お風呂上がりの髪の毛取り
- 食器洗いを済ませてから寝る
【気づいたこと】心身ともに負担・ストレス・プレッシャーになることをサボる
例えばダイエット関係はよくサボるって分かる(苦笑)。
体重計に乗ったり、食べたもの全部写真に撮ったり、PFCバランス値を計算したり、記録したりすることをサボる。余計なモノを食べないように節制・我慢することがストレスになって、サボる。
若しくは、スクワットや筋トレなど運動をサボる。筋肉痛になっても「ルーティンだから」と続けようとして身体が疲れて、サボる。
毎日365日自分を律することはかなりハードだと改めて痛感。日々の暮らしを整えて営むには心身共に健康だからこそ可能だと感じました。
【改善方法】心身共に負担にならないことを一つずつサボらず習慣にする
心身共に負担になることをサボってしまうのをきっかけに、引きずられるようにして他のこともサボってしまうと把握出来ました。
なので、「サボってる時のやらないことリスト」の中から心身に負担にならない行動を一つずつ「意外とやってることリスト」に持っていくにしたいです。
例えば今まで「サボってる時のやらないことリスト」にあった「体温を計らない」は心身に負担をかけない単に面倒だからとサボっていた行動でした。これを「意外とやってること」になるようにしたいと思います。
【最後に】普段の暮らしのルーティンをラクにする方法を考えていく【しんどいことは続かない】
「やる気スイッチオフの日」のサボってる時の行動をリストにして「行動の見える化」してみると、正直、「そりゃ、サボりたくもなるよね」とセルフツッコミ入れたくらい、普段如何にたくさんのことをこなしているか改めて把握、実感しました。
つまり、今後やる気スイッチオフにならないようにするには、普段のやることをもっと効率化・省略化して、ラク出来る方法を見つけ実践することが必要だと思いました。
サボり期間から回復するのもなかなか大変ですからね。常からやることのハードルを下げて、ラク出来る仕組みにしておくことを考えていきたいと思います。
-
-
「行動日記」を書く目的を達成した後の本当の目的
ほぼ日手帳で客観的に行動記録を書く「行動日記」をつけ始めて1年以上経ちました。「一体わざわざ何故手書きで毎日同じような行動を書き綴るのか?」。その本当の目的が見えてきました。
-
-
ポモドーロテクニック時間管理アプリ「Focus To-Do」私の設定内容と使い方
時間マネジメントに、ポモドーロテクニック時間術を活用しています。タイマー一つあれば出来ますが、オススメはスマホアプリを使うこと。私がずっと使ってる「Focus To-Do」の設定内容と使い方を紹介しま ...
-
-
「お風呂がめんどう」をどうにかしたい
TwitterまとめサイトTogetterにあった『お風呂がめんどくさい人に捧げる漫画が「共感しかない」「お風呂めんどくさくて泣きそうになる民」など同意がめちゃ集まりました』の元ツイ見て、「あ〜分かる ...