冷蔵庫内の整理が大の苦手。一人暮らし用小型サイズのため、一般的な冷蔵庫用収納ケースのサイズが合わないのがつらい。上手に空間を使うのが下手なのでなかなか整理が進まず。今回はデッドスペースを減らすことを目的に一箇所に集中して改善策を考えてみました。
【問題箇所】野田琺瑯レクタングル浅型Sを置いた上部のデッドスペース
ミニトマトを常食しています。何処かでミニトマトを長持ちさせるには、
- 買って直ぐ
- ヘタを取り
- 水洗いして
- 水気を拭き
- キッチンペーパーを敷いた容器に重ならないよう並べて
- 上にキッチンペーパーを被せて
- 冷蔵庫保管
と読んだ覚えがあり、その通り保存しています。実際みずみずしく長持ちしていると感じています。
野田琺瑯ホワイトシリーズのレクタングル浅型Sに、ミニトマトが重ならないよう敷き詰めるので、底面積を取ります。引き出しタイプの容器ではないので、上側にモノを置くと当たり前ですが取り出しにくくなります。だからと言って上に何も置かないでいると大きなデッドスペースが生まれてしまいます。
このジレンマをどうにかしたいと思い、インスタグラムで見かけたDIYにチャレンジしてみました。
▼ミニトマトの保存に野田琺瑯ホワイトシリーズレクタングル浅型Sを使用
▼【Before】冷蔵庫内の野田琺瑯レクタングルS(今回はざるそばが乗っている)
【DIY】ダイソーブックエンドを使ってコの字ラックを作成
ダイソーブックエンド2枚を両面テープを使って、コの字ラックを作りました。プチDIYのいいところはピッタリのサイズ調整が出来るところです。
▼ダイソーブックエンドD(W14×D7×H11cm)
▼両面テープを貼る
▼コの字ラックと野田琺瑯
▼【After】冷蔵庫内の野田琺瑯レクタングルS
【結果】一先ず取り出しやすくなった
コの字ラックのお陰で上部の使い勝手は改善されました。ただし、まだ何を置くのがベストかは分かっていません。しばらく様子を見て何を固定化して置くか決めたいと思います。
-
-
無印良品「木製ごみ箱丸型」にキャスターを付けてみました
『すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ』を読んで、掃除しやすい環境を作るために、持ち上げるのがちょっと重いヨガマットと収納用具にしてる木製ごみ箱にキャスターを取り付けるDIYをしてみました。
-
-
冷蔵庫の中身を整理しました
キッチンの収納の中で一番ごちゃついてるのが冷蔵庫。どこに何があるかは把握出来てるものの、一発で取り出せるほどスッキリした収納ではないと改めて実感。冷蔵庫内を整理することにしました。