「行動と使用時間の見える化」を目的にした「行動日記」。1年以上記録することでその目的は達成。「目的達成したのに、なぜまだ続けているのか?」。最初の目的達成後から見えてきた次の目的「行動と使用時間をコントロールする」のためです。
「行動日記」とは?
- 表三郎氏著「日記の魔力」(Kindle)で紹介されてた日記の目的と書き方
- 行動記録を時系列に客観的に細かく書く
- 行動日記を書く目的は「行動と使用時間の見える化」
「行動日記」の1つ目の目的「行動と使用時間の見える化」
行動日記を書く1つ目の目的は、「行動と使用時間の見える化」です。
実は既に目的達成していました。
「行動と使用時間の見える化」は達成済み
ポモドーロテクニック(「25分作業+5分休憩」のサイクルを回す時間術)を使って時間と行動を整えています。これをほぼ日手帳マンスリーページに記録することで、「行動と使用時間の見える化」が出来ています。この記録が既に習慣化されていたので、1つ目の目的は達成済みと言えます。

2021年6月頃に書き方が確立した「行動と使用時間の見える化」

記録し続けることで比較が出来る。2022年3月は行動と時間をコントロール出来ていない(サボってる)
「行動日記」の2つ目の目的「行動と使用時間をコントロールする」
「行動と使用時間の見える化」達成後は、「行動と使用時間をコントロールする」
「行動日記」の1つ目の目的「行動と使用時間の見える化」は、「自分の行動パターンを把握する」「その日何をしたか、どうしたかを振り返る」ためのものでした。
しかし目的達成してることに気付かず書き続けていたので、「だから何?」「どう役に立ってるの?」と書く目的が迷子になっていました。
そして次の目的がふっと湧いて出てきました。それが、2つ目の目的「行動と使用時間をコントロールする」です。
自分の行動パターンをルーティン化してムダな行動・時間の使い方をしない、自制するためです。具体的には、
- サボりぐぜを防ぐ
- 起床就寝時刻を整える
- 食習慣を整える
などです。
2つ目の目的を達成するためにやること
現在2つ目の目的を達成するために取り組んでいること。それが、継続して書くことです。
逆説的ですが、行動がルーティン化してるとサボってないので自分を律していると言えます。サボらず行動して、ルーティン化することが重要です。
「行動日記」は未来のために役立つ日記の書き方
行動を記録するとは、過去を記録することですが、活用することで、未来に役立ちます。
「行動日記」を書くこと自体が目的のままでは手段の目的化でしかありません。未来のために活用していきましょう。
-
-
暮らしの生産性を上げるための目標づくり
上半期を振り返り、2022年年間目標の再アップデートと下半期の目標を設定しました。
-
-
【ほぼ日手帳】箇条書き行動日記に変更したメリット
2020年11月書籍『日記の魔力』を読んで以来、文章書きスタイルの行動日記を書いていました。しかし読み返す時には読みにくい。そこで読み返しやすい箇条書きスタイルに変更することにしました。