家事のルーティン化のコツと実践例

2022/04/14

めんどくさい家事をこなすにはルーティン化が一番。どうすれば身に付くのかそのコツと私自身身に付いた家事のルーティンについてまとめました。

家事のルーティン化のコツ

  • 行動内容をスモールステップにする
  • 行動アクション数が少なくする
  • 複雑な工程を省きラクな工程にする
  • 「ついで」にやる
  • 行動は決まった時間帯に行う

家事のルーティン化が身についた実践例

  • 「トイレ床拭き」を朝イチトイレ後に設定してルーティン化
  • 「風呂場の髪の毛取り」は「トイレ床拭き」の「ついで」に設定にしてルーティン化
  • 「キッチンリセット」を週イチに設定してルーティン化

「トイレ床拭き」を朝イチトイレ後に設定してルーティン化

トイレの床を掃除するタイミングが決まっていなかったので、「その内にやろう」と後回しにし、結局やらず終いでした。

これを「朝イチのトイレ出る前に床掃除する」とわかりやすいタイミングに決めたことで習慣化しました。

吊り下げ収納

床拭きに使用するウェットシートはトイレタンクに吊り下げ、すぐに取り出せるようにしています

「風呂場の髪の毛取り」は「トイレ床拭き」の「ついで」に設定にしてルーティン化

元々風呂場の排水溝ゴミ受けに溜まった髪の毛をゴミ箱に捨てるタイミングが曖昧でした。これを「トイレ床拭きを朝イチトイレ後」の「ついで」に「風呂場の髪の毛取り」をしてルーティン化しました。

「キッチンリセット」は週イチでルーティン化

元々都度ふきんで水気を取っていましたが、五徳や壁などに付いた油汚れは見て見ぬ振りがちでした。毎日掃除するほど汚れやすいわけではなかったので、毎日やろうとすると苦痛でした。そこで週イチと決めてウタマロクリーナーで掃除するようにしてルーティン化しました。

家事をルーティン化してがんばらずにラクする

めんどくさい家事を減らすには、「ラクを積み重ねた行動まで細分化」「習慣になってるコトのついでにこなす」「決まった時間にこなす」を中心にして、ルーティン化することです。

ラクに行動に移れるよう家事の工程を見直して、最適なルーティンにしましょう。

暮らしを整えるために始めてよかった新習慣4選

暮らしの生産性を上げるために身につけた新習慣をまとめました。

-ラクする暮らし
-