暮らしを整えるために始めてよかった新習慣4選

2022/02/15

暮らしの生産性を上げるために身につけた新習慣をまとめました。

身についてよかった新習慣

はじめて良かった新習慣

  • 習慣トラッカー、PFCバランス値、起床就寝時刻をNotionに記録する
  • キッチンリセット掃除
  • 目標など活動経過をSNSで報告
  • 日用消耗品はロハコで購入

習慣トラッカー、PFCバランス値、起床就寝時刻をNotionに記録する

元々手書きのムーンプランナー手帳に書いてたことをアプリ「Notion(Web)」でまとめるようになりました。

記録を付けるメリットが発揮するのは振り返る時。同じ項目を一覧にして記録し続けることで、小さな変化にも気づけ、今後に活かすことが出来ます。

ムーンプランナーで記録していたのは、見開き2週間の手帳だったから。もし見開き一週間手帳ならパッと見の変化が小さくあまり活用出来なかったけれど、2周間分を一覧で見ると変化がわかりやすかったので重宝していました。

しかし、書き出す内容が少ない割に、手書きはなかなかにめんどう。そこでアプリ管理すると、一覧にして振り返りやすいのはそのまま、項目の追加や変更がラクになりました。

振り返りしやすくなった!

キッチンリセット掃除

掃除がキライです。まあ好きな人も少ないでしょうけど。

「汚れが目立ってから掃除する」のが当たり前で、その都度大変めんどうに思っていました。しかし、InstagramなどSNSで毎晩キッチンリセットする掃除方法を知ってから、キッチンリセットを取り入れ始めました。

「キレイをキープするために掃除する」という意味がようやく分かるようになりました。これは汚れてから掃除するより断然ラク!

ただ、元々パパっと料理するだけなので毎日ひどく汚れるわけでもなく。毎晩キッチンリセットせず数日置きに取り組んでいます。

気力体力が軽減されるようになった!

目標など活動経過をSNSで報告

目標と途中経過を人に見せることで、後戻りしにくくなるのがメリット。また、私の場合、目標を立ててもそのうち内容を忘れてしまいがちだったので、定期的に報告することで内容を忘れず取り組めるようになりました。

サボらず、忘れず取り組めるようになった!

日用消耗品はロハコで購入

重く嵩張る日用消耗品を持って帰る苦労がなくなってラクになりました。

スーパーやドラッグストアなど、近所の実店舗で日用消耗品を購入してたけれど、ネットで買うように。実店舗で買う方が安いし、ストック切れギリギリで買えるメリットはあります。しかし、重くて嵩張る日用消耗品と生鮮食品を一緒に持って帰るのが大変。特に夏場は汗ダラダラになりながら帰るのがイヤでイヤでした。

ネットだと定価に近い金額で損する気分になりますが、書籍『自分の時間を取り戻そう(Kindle)』『2025年、人は「買い物」をしなくなる(Kindle)』を読んで、お金より時間を有効活用すべきと考えるようになり、ネットで買う方がメリットがあると思うようになりました。

実際ネットで日用消耗品を買うようになり、持って帰る大変さがなくなり賢い選択をしたと思っています。

ヒーヒー言いながら帰らなくて済む!

デジタル時代の買い物の変化に思うこと

書籍『2025年、人は「買い物」をしなくなる』は、とても興味深い話でした。スマホ登場後商品棚が目の前にやって来るようになり、いつでもどこでも買える時代になったと改めて実感出来る内容でした。私自身の買い ...

Amazonパントリーの代替案にロハコを利用することにしてみました

細々した日用品をスーパーで買って帰れば荷物になるし、楽天やAmazonで買えばストック数が増えてストックスペースに悩んでしまう。そんなわけで一個単位から買えるAmazonパントリーを利用しようと思うも ...

まとめ

どれも「暮らしの生産性を上げる」のに一役買ってくれる習慣です。

手書きからアプリに変えたお陰で時短に。ラクに掃除出来るようになって見た目も心理的にもキレイをキープ。目標を達成しやすくなったり。時間を効率よく使えるようになりました。

これからもよりよい暮らしを整えるために身の回りの行動の見直しを進めていきたいと思います。

-ラクする暮らし
-