ダイエットメニューに筋トレを取り入れはじめてから気になっていたプロテイン。2022年の新チャレンジの一つとしてプロテインに手を出してみました。
プロテインとは
プロテインとはタンパク質のこと。タンパク質を粉末状にしたモノが一般的。ホエイ、カゼイン、大豆などプロテインにも種類があります。

飲む目的
- 手軽にタンパク質を摂るため
『超筋トレが最強のソリューションである(Kindle)』や『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方(Kindle)』を読んで以降、PFCバランス値を書き出す習慣が身についています。記録を振り返ると、意識してないとタンパク質摂取量が少ないです。しかし食事でタンパク質を摂ろうとすると脂質や炭水化物量も同時に増えてしまいがち。
「いや、タンパク質だけ増やしたいねん!」
そう思ったのでプロテインを飲むことに決めました。
プロテイン生活をはじめるために用意したモノ
- プロテインパウダー
- プロテインシェイカー
- 計量スプーン
プロテイン生活をはじめるには、それなりに「モノ」を揃える必要です。
「プロテインパウダー」は当然必要ですが、専用容器の「プロテインシェイカー」も必要。普通のタンブラーで済まそうと思いましたが、パウダーを水や牛乳で溶かす際、振って溶かすのが一般的だそうで、液漏れしないためにも専用容器を用意した方が無難だそう。
また、パウダーも使用量が決まっているため、「計量スプーン」があると便利です。
用意したモノ
はじめてのプロテインパウダーは、継続できるか不安なため、味と値段で購入。シェイカーも継続出来るか疑問だったのでお手頃価格でシンプルなモノを購入。計量スプーンはパウダーに付属していました。
▼抹茶風味のホエイプロテインパウダー
▼原材料と栄養成分表
▼中身
▼計量スプーンは付属品
▼SAVASのプロテインシェイカー
▼プロテインパウダー専用容器なのでメモリ付き
プロテインドリンクの作り方
- 水(牛乳)をシェイカーに150〜250ml注ぐ
- プロテインパウダー30g(付属計量スプーン小盛り2杯)をシェイカーに入れる
- フタをキッチリ閉めて10秒ほどシェイクする
- 放置せず飲み干す
▼牛乳を注ぐ
▼プロテインパウダーを注ぐ
▼シェイク前
▼シェイク後
▼シェイク後
飲んでみた感想
- 普通に美味しかった
- シェイクが弱かったのかダマが出来てしまった
- 牛乳分のPFC値が増えてしまう
- キッチンスケールを使って計量するため専用計量スプーンは必要なし
プロテインはマズいと言う印象があったものの、飲んでみると普通に美味しかったです。ただ、シェイクが弱かったのかダマになってしまいました。なんとなく「バナナオレならこれくらいのダマも有りかな?」と思ったくらいでめちゃくちゃ飲みにくいという風でもありませんでした。
飲みやすさ優先で牛乳と割って飲んだため、牛乳分のカロリー等も割増になったので気をつけたいところ。それ以外はやはりタンパク質値が大幅に上がったのはいいですね。
結構キッチリPFC値を出す習慣が身についてるため、キッチンスケールで牛乳もプロテインパウダーも測ったため、計量スプーンはどれでもいいかな、と感じました。
-
-
PFCバランス管理法を取り入れた食事管理をはじめてみました
『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』を読んで、PFCバランス管理法を取り入れてみることに。これまではカロリー数値は気にしてたけれど、タンパク質・炭水化物・脂質の数値はあまり気にしてなかっ ...
-
-
無理せず高タンパク質低炭水化物メニューになるよう食べてるモノ
ダイエット目的で高タンパク質低炭水化物を心がけています。PFCバランスを気にするようになって8ヶ月。ようやく無理せず上手に高タンパク質低炭水化物な食べ物を選べるようになりました。