TwitterまとめサイトTogetterにあった『お風呂がめんどくさい人に捧げる漫画が「共感しかない」「お風呂めんどくさくて泣きそうになる民」など同意がめちゃ集まりました』の元ツイ見て、「あ〜分かる!」と共感。めんどうとは思っていても「なぜ?」には考え至らなかったので、参考になりました。また、このめんどうと感じるアクション数の改善を考えてみました。
「お風呂がめんどう」の理由
わかる@wakarana_iさんの「お風呂めんどくさくて、まだ入っていない人へ」と言うつぶやきマンガ。これを見て、共感しかないし、お風呂がめんどうだと感じる人が多くてホッとしたのが正直なところ(笑)。
しかしポイントは「なぜめんどうだと感じるのか?」に追求してること。お風呂がめんどうなのは一連の行動を完了するアクション数の多さが原因だと気付かされました。
お風呂めんどくさくて、まだ入っていない人へ pic.twitter.com/daTnx02rZb
— わかる (@wakarana_i) October 27, 2020
お風呂めんどくさポイント
わかるさんのマンガで書かれてる「お風呂めんどくさポイント」は以下の8点。
わかるさんのお風呂アクション
- 立ち上がる
- 用意
- 服をぬぐ
- ぬれる
- 洗う
- ふく
- 服をきる
- 保湿
「お風呂」と言う行動に8つのアクション数は確かにめんどうと感じてしまうのに納得です。
私のお風呂めんどくさポイント
では、私の場合どれだけアクション数があるのか再確認してみました。
私のお風呂アクション
- 立ち上がる
- 歯を磨く
- トイレに行く
- 用意する
- 服を脱ぐ
- 体重を測る
- 洗顔する
- ぬれる
- 洗う
- 風呂場の水気を取る(掃除)
- 身体を拭く
- 片付ける
- 保湿する(顔)
- 綿棒で耳掃除する
- 保湿する(身体)
- ドライヤーで髪を乾かす
- 服を着る
- 片付ける
- 抜け毛を捨てる(掃除)
19個。多っ!!
そりゃめんどうだと感じるわ〜。
「お風呂がめんどう」を軽減するための工夫
お風呂に限らず、「めんどう」と感じる原因はアクション数の多さです。つまりアクション数を減らすことがポイントです。
特にめんどうだと感じるポイントをどうにかすることが課題です。
風呂場の水気を取る(掃除)の改善策
大抵どれもめんどくさポイントなんですが、一番は「風呂場の水気を取る(掃除)」行動。吸水性の高いタオルを雑巾代わりに使って風呂場の水気を取るようにしていますが、何度も何度もタオルを絞っては拭くの繰り返し。床の水気を取るということは、何度も屈んで立っての繰り返しでもあります。
めっちゃめんどう!ずっとそう思ってました。
でもカビを生やしたくないし、水でびしゃびしゃな床を自然乾燥させるのに時間がかかりすぎるため、お風呂上がりに水気を取る作業は必須。
なのでこのポイントを軽減するにはスクイージーの出番。タオルとの違いは屈んで立っての動作回数が減る、絞る作業が減るということですね。
用意する・片付けるの改善策
端的に言えば、シャンプー、コンディショナーのボトル収納場所を変えること。
元々カビを生やしたくないため風呂場にモノをあまり置いてません。シャンプー、コンディショナーもそうです。お風呂に入る時に毎回ボトルを持ち込んでいます。当然このボトルは風呂場ではなく、別の場所に収納していています。お風呂の度に収納場所から風呂場に持ち込む作業(用意する)と、カビ対策を天秤にかけると、やっぱり後々めんどうになるカビ対策の方が大事だと結論づけているため、ボトル本体をお風呂場に置いておく手段は考えていません。
そこで収納場所を風呂場に近い位置に変更することを思いつきました。これまでボトルは玄関のシューズクローク内に収納していました。細々した日用品は一箇所にまとめたかったので、シューズクロークは収納スペースとして活用しています。しかし、お風呂の度に玄関まで(距離は数歩しかないけど)行くめんどうくささを省くべきだと感じました。そこで、風呂場の向かいにあるクローゼット内に収納する方がラクそうだと気づきました。
実践してみた
「お風呂がめんどう」を改善する方法はまだあるかもしれませんが、今思い付いたのが前述の2点。すぐに取り掛かれるのはボトルの収納場所を変えること。早速実践してみました。
そうすると、片づけの鉄則はモノは使う場所に収納することだと改めて気付かされました。お風呂関係をシューズクロークとクローゼットの2箇所に別れて収納してるのが問題でしたね。
ストック品をシューズクローク内にまとめるのはいいとして、毎日使うモノは使う場所に近いところがいいですね。そんなわけで、シャンプー、コンディショナーのボトル以外にクレンジング、歯磨き粉も風呂場向かいのクローゼット内に移動させました。
【Before】シューズクローク内収納
【After】クローゼット内収納
シャンプー、コンディショナーのミニボトルとクレンジング、歯磨き粉も移動
-
-
「やる気スイッチオフの日」との上手な付き合い方・考え方
「やる気スイッチオフの日」は週に1、2回のサイクルでやってくるけれど、そもそも「やる気スイッチオフとはどういう状態のことなのか?」と考えていくうちに、上手な付き合い方・考え方にたどり着きました。