スキマ時間に何してますか?ダラダラ過ごしてしまうからスキマ時間を悪のように感じてしまうかもしれないけれど、スキマ時間ならではの「やること」を予め決めておけば有用な時間です。要はどうやって過ごすか、時間との向き合い方次第でスキマ時間は有用なものになります。
スキマ時間を有効に使うためには「やること」を決めておく
スキマ時間を有効に使うには、予め「やること」を決めておくこと。「やること」をリストアップしておくこと。
私の場合、ポモドーロ・テクニックを利用してるので5分、15分単位の休憩時間(スキマ時間)があります。
ポモドーロ・テクニックとは
時間管理メソッドの一つ。「25分作業+5分休憩」のサイクルを回す。2時間置きに「15分休憩」が入る。
私の5分スキマ時間の使い道
- スクワット
- 腕立て伏せ・ストレッチ
- トイレ
- 洗濯物の取り込み
- 紅茶を淹れる
スクワット・腕立て伏せ・ストレッチ
休憩時間には椅子から立って軽く身体を動かしたいところ。スクワットや腕立て伏せは数分で出来るので、5分スキマ時間の使い方に適しています。腕立て伏せにはヨガマットを敷いて行っているので床は掃除後の方が良い。後述の15分スキマ時間にフローリング掃除をして、その後にある5分スキマ時間中に行っています。
洗濯物の取り込み
洗濯物は室内干し派なので、朝晩関係がありません(洗濯機の音を気にするなら夜はしない方がいいですが)。なので、基本的に寝る前に洗濯して夜中に乾かすようにしています。翌日起きてから乾き具合を確認しながら、スキマ時間にちまちま洗濯物を取り込んでいます。

紅茶を淹れる
電気ケトルで湯を沸かすのも何気に5分ほど時間がかかるのでスキマ時間を利用しています。
私の15分のスキマ時間
- フローリング掃除
- おやつ
- 食事の準備
フローリング掃除
クイックルワイパーで部屋、廊下を掃除。次いでトイレの床掃除は雑巾がけの要領でウェットタイプのフローリングシートを手作業で掃除します。
食事の準備
これは15分スキマ時間のタイミングがあった時の場合ですが、食事の準備に充てがっています。ポモドーロ・テクニックの15分休憩後の25分作業時間内で食事と後片付けをするようにしています。
最後に
こうやって見ると、スキマ時間に「やること」はルーティン化していると改めて分かります。時々ちょっとした家事もやってますけどね。
私の場合、ポモドーロ・テクニックの時間管理術を用いてるためスキマ時間は5分、15分の2種類ですが、10分スキマ時間の「やること」を決めておくのもいいと思います。