キッチンの収納の中で一番ごちゃついてるのが冷蔵庫。どこに何があるかは把握出来てるものの、一発で取り出せるほどスッキリした収納ではないと改めて実感。冷蔵庫内を整理することにしました。
お買い物と冷蔵庫ルール
お買い物は週一回のまとめ買い
お買い物は一週間分まとめ買いが基本。お金と時間の節約が目的。あと、手書きの家計簿を一回で書き上げるのも理由。
買うモノの定番化は完了済み
新商品に目移りしてアレコレ試し買いすることは殆どなく、買うモノ(ブランド・メーカー)は決まっている。
なので商品のサイズ感はある程度把握している(収納する時の目安が立てやすい)。
加塩バター、無塩バター、バタースプヘッド、クリームチーズ、チーズ、自家製米粉パンケーキミックス、カレドショコラ、牛乳、生クリーム、卵、野菜、ヨーグルト、米、花かつお、味噌、バニラエッセンス、ゼラチン、醤油、チューブ調味料、レモン汁、めんつゆ、ポン酢、ジャム、メープルシロップ、ボトルコーヒー、他
アイス、冷凍うどん、ご飯(小分け)、味噌汁の具(小分け)、肉(小分け)、冷凍食品、チーズ(小分け)、野菜(小分け)、他
ひとり暮らし向け小型冷蔵庫を使用
冷蔵庫は10年選手Panasonicの162Lサイズの一人暮らし向けサイズを使用。
一週間まとめ買いすると、冷蔵庫の室内も冷凍室の室内もパンパンになるのが悩みのタネです。
問題点の把握
ごちゃついてる原因を洗い出しました。
問題点
- 冷蔵庫が小さい
- 取り出しにくい
- 野菜室がない
- フリースペースがない
冷蔵庫が小さい
部屋のサイズとの兼ね合いで冷蔵庫の大きさに嘆いていても仕方ないけれど、これ以上大きい冷蔵庫に買い換えることは難しい。
一人暮らし向けのサイズの冷蔵庫としては大きい方の我が家の冷蔵庫。しかし、週に一回にまとめ買いをしてるため、買ってきたその日はモノの量が最大値に。この時ばかりは狭いと感じてしまう。
あと冷凍室の小ささが正直ツライ。まとめ買いしたものを冷凍保存したほうが保つので何でもかんでも冷凍しようとするけれど、サイズが小さいので入らない問題が多発してます。
比較的余裕のある時(冷凍室・上段)
余裕のない時(冷凍室・上段)
比較的余裕のある時(冷凍室・下段)
余裕のない時(冷凍室・下段)
取り出しにくい
冷蔵庫は奥行きが、冷凍室は深さがあるため、奥にあるモノ、底にあるモノが取り出しにくい問題があります。
野菜室がない
元々小型冷蔵庫なので、野菜室はなく、野菜室代わりのケースがあったのだけれど、昔断捨離でそのケースを処分してしまった。代わりのケースを用いるようにはしてるけど、収納しづらくなってちょっと後悔。
フリースペースがない
先にも書いたけれど、まとめ買いした当日など、モノが最大値のときはぎゅうぎゅう詰めになってしまい、下ごしらえ中などのモノが入る隙間が一切なくなるので非常に困ってます。
問題を解決するために取り組んだこと
問題点を把握できたら、次にどう取り組めば改善するか考え、実践してみました。
やったこと
- 未開封のモノを冷蔵庫から取り出す
- 使用頻度の低いボトルを移動させる
- ヤクルトをドアポケットに直接収納する
- 乳製品をまとめる
- 収納ケースに頼った収納をやめる
- 大きめの収納ケースを使う
未開封のモノを冷蔵庫から取り出す
粉物、米類は冷蔵庫保存しています。キッチンの収納スペースも狭いので、冷蔵庫を収納スペース代わりにしていました。空の保存容器も同様の理由で冷蔵庫に収納していました。
ただ、冷蔵庫は詰め込みすぎないほうがいいので、少し前に空の保存容器は取り出すようにしました。
そして今回は未開封の米を取り出すことにしました。
使用頻度の低いボトルを移動させる
ドアポケットにはボトル類を立てて収納しています。しかし奥側のポケットに入れたボトルは取り出しにくくていつも手間取っていました。
一般に使用頻度が高いものを手前側に、使用頻度の低いものを奥側に収納する、と聞きますが、使用頻度が高いけれど全部入り切らないから仕方なく奥側に収納してる、と言うのが現状。使用頻度が高いのに、奥側に収納してるとやっぱり取り出しにくいです。
そこでいっそのことドアポケットに収納するをやめようと思いました。野菜室代わりのスペースは、高さがあるのでボトルを立てて収納しやすいスペース。使用頻度の低いボトルをケースにまとめて収納することにしました。意外と上からサッと取り出しやすいです。
ドアポケットに入れてた使用頻度の低いモノをケースに入れ直す
野菜室スペースに収納
ヤクルトをドアポケットに直接収納する
これまでは棚板一段目にダイソー「積み重ねボックス大・細型」のケースに入れて収納していました。ほぼピッタリサイズなのが気に入っていて改変する気が一切なかったけれど、見直してみることに。
ボトル類を移動させたため空いたドアポケットにケースを使わず収納することにしました。毎朝一本飲むようにしていますが、サッと取り出しやすくなりました。
乳製品をまとめる
バター、クリームチーズ、チーズをひとまとめにして収納しました。
これまではダイソー「積み重ねボックス大・細型」にバターとバタースプレッドを入れていたけど、クリームチーズやチーズをよく買うようになったので、大サイズを使ってひとまとめにしました。
一口サイズのチーズも収納ケースにポンとストック
ダイソー「積み重ねボックス・大」に入れて乳製品は冷蔵庫一段目に
収納ケースに頼った収納をやめる
モノを少なく、スッキリ収納するコツは収納ケースを使わないこと。収納ケースがあればあるだけモノを詰め込もうとしたり、収納ケースの形やサイズによってはスペースの無駄遣いになってしまうから。
もちろん必要な時には収納ケースに頼るけれど、今回見直しをしてると、ダイソー「積み重ねボックス大・細型」が自然と必要なくなりました。
直接収納したことでデッドスペースが改善されたと感じます。
自家製パンケーキミックスを入れたストックバッグはケースに入れず素のままストックする
大きめの収納ケースを使う
収納ケースに頼らないと言ったそばからアレですが、野菜室代わりのスペースに用いるケースを買い足しました。ケースなしだと、整理整頓しづらく取り出しにくかったからです。
100均で買い足したケース
残りの課題
まだまだ改良点はあるものの今回はこれにて終了。
冷凍室の見直しも必要
次は冷凍室の収納方法も見直す必要がありそうです。ここも取り出しにくさが問題。
冷凍室は冷蔵庫で保管する買い物と違って、買うモノの定番化されてない部分。例えば野菜もポンポン冷凍保存するけど、季節によって買う野菜が違って量も変わってくる。冷凍食品もあれこれ試してみたり。
なかなか「買うモノ」も「量」が定まらない。課題が多い部分です。
-
-
キッチン収納の問題点の洗い出しと課題を見つけてスッキリ収納の構想中です
まだまだスッキリしないキッチン収納。スッキリしない、とは思っても具体的にどこがどうスッキリしないのか、キチンと向き合って来なかったため、なかなか改善されない、と気づきました。キチンと収納問題に向き合う ...