2021年1月29日から6月4日まで使用していたバレットジャーナルが一冊使い終わりました。ノートの使い方を振り返ってみました。
バレットジャーナル・デイリーToDoの変化
一ページずつ確認すると、書き方が3段階にアップデートしてることに気づきました。
- 献立、ToDoリスト
- 献立、ToDoリスト(優先項目と劣後項目に色分け)
- 献立、ToDoリスト(優先項目と劣後項目)、時間管理のマトリックス、マクロ管理法
ToDoリストの優先・劣後は赤と青の色分けで区別。これを一歩進めて時間管理のマトリックスも取り入れるようになりました。
また、ダイエットの取り組みとしてマクロ管理法をはじめました。実質はカロリーと三大栄養素のレコーディングダイエットになっていますが、個人的にはある程度効果が出ていると思います。
【1段階目】献立、ToDoリスト
【2段階目】献立、ToDoリスト(優先項目と劣後項目に色分け)
【3段階目】献立、ToDoリスト(優先項目と劣後項目)、時間管理のマトリックス、マクロ管理法
「重要度」と「緊急度」の2軸で分類するもの。書籍『7つの習慣』より
マクロ管理法とは
性別・身長・体重・年齢と3段階に分けた活動量から一日に摂取すべき総カロリーを適切な三大栄養素のバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)で摂取するという食事方法
トラッカーの記録
「エクササイズ」と「掃除」の記録を録っています。ただどちらもスマホアプリでも記録を録ってるので以前より項目数が減っています。
新しい一冊の中身
基本的に書く内容に変化はありません。書いてる内に変化はありますが。
ただ今回から何冊かは、使い古しのリフィルを使用します。リフィルを目的別に使い分けてましたが、それをやめたためほとんど新品状態のリフィルが手元に残りました。それを消費していきます。
リフィルを目的別に使用していた時の名残