基本的に隠す収納が好きですが、部屋中の収納方法を振り返ってみました。
見せる収納
調味料×WECKガラス瓶
キッチン調味料置き場は見せる収納です。WECK Straight340mlに調味料を入れ、ダイソー積み重ねボックス大・細型に入れて収納しています。
キッチンツール×無印良品カトラリースタンド
柄の長いキッチンツールはカトラリースタンドに立てて収納しています。
ラッセルホブスカフェケトル
デザイン性の高いラッセルホブスの電気ケトルも棚に置いて見せたまま収納しています。家電は機能重視で選ぶけど、デザイン性が高いのも重要ポイントの一つです。
ヨガマット×無印良品木製ごみ箱丸型
元々はクローゼット内で隠す収納をしていたヨガマット。だけど使う頻度が高いため、いちいちクローゼットから取り出すのがめんどうに感じ、部屋に無造作に置いていました。せめてもう少し見た目良く置いておこうと、無印良品の木製ごみ箱に入れて収納することにしました。
エコバッグ×無印良品ステンレス扉につけるフック
買い物用エコバッグなどご近所エリアで頻繁に使うエコバッグ等はすぐに取り出せるよう玄関に吊るして収納しています。家の顔である玄関にたくさんのバッグを見せてしまうのはどうかと思って隠す収納にしたいものの、なかなかいい位置が見つからず、未だに玄関に吊るしています。
フローリングワイパー×無印良品壁に付けられる家具・フック
元々はシューズクロークの中に隠して収納していたフローリングワイパー。だけど玄関に隠して収納しても、掃除する時いちいち取りに行くのがめんどうで、部屋側に移動。目立たない位置にフックを取り付けて見せる収納にしました。
ダスター
見た目が可愛いニュージーランドの羊毛ダスター。これは隠すより見せた方がテンションが上がる掃除道具なので昔から見せる収納をしています。場所はフローリングワイパーのお隣。備え付けのエアコンリモコン収納部分に引っ掛けています。
食器
食器は備え付けの棚に入る分だけ所有しています。すぐに取り出せるよう隠さずに収納しています。
キッチンで見せる収納
ティーカップ&ソーサー一客も見せる収納
トイレットペーパー×突っ張り棒
トイレットペーパーの収納は隠す収納派が多そうですが、突っ張り棒の上に乗せる見せる収納を取り入れています。
隠す収納
洗濯ネット×ダイソーバスケット
洗濯ネットの収納にダイソーのバスケットを使用しています。一応隠す収納としてバスケットを取り入れてますが、洗濯ネットの方が嵩張ってしまい見えてしまってます(苦笑)。これを防ぐにはもう少し大きいバスケットに買い換える必要があるかな?
Timb.洗えるバスケット
圧倒的に所有数が多いTimb.洗えるバスケット。無印良品パイン材ユニットシェルフとそこそこサイズ感が合う収納ケースで、部屋中のパイン材ユニットシェルフで使用しています。
キッチンでは食料品ストック、調理器具、細々したものなどを隠して収納。クローゼットでは衣類や日用消耗品のストックなどの収納に。部屋で使ってるパイン材ユニットシェルフでも隠す収納に使ってます。
ルーター類×壁に付けられる家具・棚
見せる収納か隠す収納か判断に迷うところですが、個人的にはこの部分は隠す収納です。確かにルーター類や延長コードなど見えるんですが、位置がテーブル下部にあるため、基本的に視界に入りません。視界から隠してるので隠す収納です。
ちなみにルーター類をボックスに収納する方法もありますが、ルーター付近をボックスなどで遮断してしまうと信号が遮断してしまうのと同じ意味があり、WiFiの電波が弱くなってしまうので、隠すことはしていません。それでも何とか見せたくないから、視界に入らないように、と今の位置に設置しています。
生理用品×紙袋
トイレットペーパーは見せる収納だけど生理用品のストックは紙袋に収納しています。
手を加えたい部分
整理整頓されてない部分が何箇所かあります。見せる収納にしろ、隠す収納にしろ、今後の課題です。
バスケットトローリー
バスケットトローリーはプロジェクターのためだけに購入したため、何かを収納するつもりはありません。それでもバスケット2箇所あるため、この部分は工夫したいところ。
一段はコード類が無造作に入っています。乱雑になってるので整えたいと思ってはいます。下段は基本的に何も置かないようにしているけれど、今はちょうど季節の衣替え時で、交換した布類が無造作に入ってます。掃除の時に使おうと思って残してるのですが、これも無造作に入ってるので、出来ればバスケットを設けて隠す収納にしたいところですね。
延長コード電源タップやプロジェクター用のリモコンなどが無造作に
ウエスに使おうと思ってる布類
好きなのは隠す収納だけど案外見せる収納もある
Timb.洗えるバスケットの個数が多いから隠す収納部分が多いかな、と思ったけれどTimb.洗えるバスケットを1ジャンルと考えれば案外隠す収納、見せる収納どちらも多いな、と感じました。
振り返ってみることで一つ気づいたけれど、隠す収納と言いつつバスケットの微妙なすき間から中身が見えてるのが残念なポイントだと感じました。せっかく隠す収納にしてるから中身もしっかり隠したいな、という思いです。今後は中身を減らしてチラリズムを阻止するか、布を被して見せないようにするか、もしくは収納ケースを変えてすき間を生まないようにするか、何らか手を加えたいですね。