『プラスチック・フリー生活』を読んで以降、出来る範囲で脱プラを実践しています。先月からプラ製ストックバッグの代わりにシリコン製のスタッシャー(stasher)に替えようと試みています。今回はサイズ感を確認するためお試しで2個Mサイズを購入しました。
すでに手放しました。
1ヶ月Sサイズを使ってみた感想
「シリコン製ストックバッグ スタッシャー(stasher)Sサイズの使い道」でも書いたように、プラ製ストックバッグの代わりにスタッシャーを使い始めてみました。
1ヶ月Sサイズを使ってみて思ったのは、サイズが小さく使い道がなかなか見つからない、ということ。先月試してみてサイズがちょうどいいと思ってた汗ふきシート、フローリングワイパー用ウェットシートも1ヶ月使ってみると合わないと感じるようになりました。
例えば汗ふきシート。中身が半分くらいの時はちょうどサイズが合ってたけれど、新品を入れると分厚くて閉まりませんでした。半分に切ったフローリングワイパー用ウェットシートも途中でカラカラに乾いてしまっていました。ただこれは長期間ストックしてたせいでプラ製だろうとシリコン製だろうと変わりはなかったかもしれませんが。
そんなわけで、Sサイズの使い道は頓挫しています。
MサイズとSサイズを比較してみた
今月サイズ感を確認するために購入したのはMサイズ。Sサイズとサイズを比較すると、横、マチは同じで縦の長さが違います。
2個セットを購入
SサイズとMサイズの比較
入れ替えを試してみた
早速中身を入れてみることにしました。
自家製米粉パンケーキミックス
キッチンパックに入れた一袋150g分のパンケーキミックス。中身の広さ的にはちょうどいいけれど、口部分があまり開かなかったので、押し込めるように入れなきゃいけなかったのが、ちょっと気になります(ちょっとめんどうそう)。
汗ふきシート
軽々と入りました。サイズ感はSサイズよりこちらの方がいいですね。
味噌汁の具材
スタッシャーで一番活用したと思っていたのが味噌汁の具材入れ。ストックバッグに一食分の味噌汁の具材をまとめて入れ、約一週間分7袋ほど冷凍室に入れていました。必ず味噌汁の具材の冷凍保存をするので、ストックバッグは必需品。これを脱プラ出来たらいいな、と思って、Sサイズで試してみたけれど、これは流石にサイズアウト。今回Mサイズを試してみたらちょうどピッタリでした。
トイレ用ウェットシート
Sサイズだとギリギリ入らなかったトイレ用ウェットシート。外装なしのまま入れると多分すぐに乾いちゃうと思うので、外装のまま入れてみます。ギリギリってほどではないけれど、それでもなんとか入るサイズでした。
使い捨てマスク
箱に入ってたマスク。角張った箱が邪魔に感じたので試しに入れてみました。マスクの方が若干大きくサイズは合いませんでした。
昆布
外装パッケージに比べ中身が半分しか必要なかったためプラ製ストックバッグに入れ替えていました。スタッシャーSサイズだと全部入らなかったのでMサイズで試してみたところ、ちょうどいい具合に全部入りました。
最後に
Mサイズを試してみて、ちょうどいいと感じたのは、汗ふきシート、味噌汁の具材、昆布です。自家製米粉パンケーキミックス、トイレ用ウェットシートはサイズは合うけど、使い勝手となるともう少し様子見が必要そう。2個しか買わなかったので、枚数を増やし、今後も使用感を試してみたいと思います。
-
-
シリコン製ストックバッグ スタッシャー(stasher)Sサイズの使い道
いつも使ってるはプラ製ストックバッグ。消耗品だから繰り返し購入してばかり。節約したいし、脱プラしたいので、シリコン製のストックバッグ「スタッシャー」を使い始めることにしました。