私のがんばりすぎないための「暮らしの仕組みづくり」

2021/03/15

書籍『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』には、「がんばりすぎない我が家のルール=すっきり暮らすための家事の仕組みづくり」とありました。この書籍の内容にインスピレーションを受け、私の「暮らしの仕組みづくり=コツ」を書いてみました。

【目覚めのコツ】朝はスマホアプリ「ルーチンタイマー」を使った身支度から始める

朝は自らの意思でシャキッと行動出来ずダラダラしがちでした。今年に入ってからスマホアプリの力を借りて身体を目覚めさせています。

「ルーチンタイマー」は名前の通り、ルーチン毎にタイマーセットが出来るアプリ。朝一番最初のルーチンは「朝の身支度」。これまでの経験で、合計14分30秒あれば身支度が完了するので、この時間内で身支度が整うよシャキシャキ行動に移しています。

【掃除のコツ】毎日の掃除はフローリングワイパーで済ます

毎日のそうじは小さい部屋なのでクイックルワイパーの拭き掃除で十分です。

すぐにそうじに取りかかれるようクイックルワイパーは部屋に吊るして収納し、シートもすぐ側の缶に入れて置いてます。

部屋の目立たない位置に吊るして収納

すぐ隣の棚にシートを入れて缶も収納

【掃除のコツ】掃除をラクにするために床にモノを置かない

掃除はラクにしようと工夫しています。その一つがモノを床に置かないこと。クイックルワイパーで床を拭く時、モノがあったら持ち上げて移動させなくちゃいけない。これがめんどうなので、出来る限り床にモノを置かないようにしています。

掃除をラクにするため床に置かないよう壁に付けられる棚(無印良品)をわざわざ使って収納

延長コードを床に起きたくないのでバスケット内に収納

【掃除のコツ】夜の掃除は極狭部分をサッと拭くだけ

朝方にクイックルワイパーで家中の床を掃除するけれど、日中になるとやっぱり髪の毛や細かいホコリなどが落ちてるわけで。

夜にもう一回クイックルワイパーを使うのはめんどうと感じるので、半分に切ったシートを、ダイニングテーブル付近の床だけをサッと手で拭いて終わらせます。一日ダイニングテーブル付近で過ごすから、その周辺部分を拭けばある程度キレイになります。

半分に切ったフローリングワイパー用シートを取り出しやすい場所にストック

【整理整頓のコツ】シュレッダーにかける紙類はボックス一つにまとめておく

ネットショッピングをよく利用しているので宛名や領収書が頻繁に溜まります。いちいちシュレッダーにかけるのはめんどうなので、ボックスに溜めて、一杯になる月に一回程度でまとめてシュレッダーにかけて捨てるようにしています。

【洗濯のコツ】ランドリーマグちゃんで毎月洗剤を買う煩わしさから開放される

ランドリーマグちゃんを使い始めたのは、毎月洗剤を買うのがめんどう(節約したい)、収納場所を省スペース化したい、という理由から。

実際買い替えて正解でした。1個で約300回繰り返して使えるので、買い替えは一年に一度で済みます。それに洗剤だと計量しないといけないけど、ランドリーマグちゃんならポイッと洗濯機に入れればOK。また、収納も場所を取らないのでスッキリします。

ランドリーマグちゃんは洗濯機横に吊るしておけばOK

【洗濯のコツ】アイロンがけをしたくないからしなくて済む服を着る

シャツのためだけにアイロンを所有したくないし、アイロンがけに時間を割きたくない私。だからアイロンの必要のない洗いざらしのシャツを着ています。

「目的のための手段を選ぶ」んじゃなく、「手段のために目的を選ぶ」、と本来の順番と反対なんだけど、どうしてもアイロンがけしたくないからこれでいいと思ってます。洗いざらしのシャツも気に入ってるしね。

無印良品の洗いざらしブロードシャツ

【買い物のコツ】時短・節約のために買い出しはまとめ買いにする

近所のスーパーには週に一回だけ買い出しに。その日は特売日でほぼ全品一割引の日なので、お安く買い物出来ます。一割引は家計に大きく響くので天気が悪くても体調不良でも買いに行きますね(笑)。

一度に一週間分を購入するから、大量の荷物になります。正直余計なモノを買って帰る余裕がないので自然と節約につながります。また何度も買いに行かないので、時短にもつながります。案外外出のための身支度にも時間ってかかるからね。

買い物リストはスマホアプリ「OurGroceries」を使用

【暮らしのコツ】キッチン消耗品の交換時期を決めておく

キッチンスポンジ、銅タワシ、ふきん、油はね防止のアルミプレート等、キッチンで使用してる消耗品は定番品を使い、交換する時期も決めておくと、忘れずに済みます。私の場合、一ヶ月で交換するようにしています。

【暮らしのコツ】先入観・固定観念にとらわれず自由にモノを使う

『やせる収納』で、無印良品の木製ごみ箱(丸型)をゴミ箱として使わず、ヨガマットの収納に使ってるのを見て、「これはナイスアイデア!」と真似っこしました。

これまでは隠す収納としてクローゼットに収納してたけど、毎日使うからすぐに取り出せるようにしておくほうが私向きでした。今は部屋に見せる状態で収納しています。

【食事のコツ】長期保存出来る冷凍保存が一人暮らしの強い味方

元々料理が苦手で、料理するのが億劫でした。昔は食糧管理も上手くなく、何度も野菜をダメにして処分してしまっていました。

今は冷凍保存が私の強い味方。なんでもかんでも冷凍保存。みずみずしい鮮度より、傷ませないことを優先して、保存可能期間を伸ばすことを優先にしています。

【食事のコツ】洗い物は食後毎回こまめにする

食後毎回こまめに洗うのと、まとめて一回大量に洗うのとどちらがいいのか。洗い物の量は同じでも、私は精神安定上、食後こまめに洗っています。洗い物を溜め込んで放置されてる様は、視界に入るたび余計洗うのがめんどうに感じ、洗い物したくない、と悪循環に陥ってしまうから。

食後毎回こまめに洗い物すると、いやいや洗い物してる感がなく、ササッと終えることが出来るし、シンクをキレイに保てるので精神衛生が安定します。

【食事のコツ】調味料は自然由来の原材料のモノを選ぶ

調味料は冒険せず自然由来の原材料のモノを定番化して使っています。

【暮らしのコツ】手帳時間を設けて一日を振り返ったり明日の予定を立てたりする

一日の振り返りと明日の予定を立てるのに手帳を活用しています。手帳は一日手元に置いて都度活用するけれど、寝る前にも30分ほど手帳のための時間を設けています。

手帳を開いてその日の記録を録ったり、明日のToDoを書き込んだり、家計簿をつけたりしています。

【暮らしのコツ】季節の行事は食事で味わう

お正月のおせち料理、節分の恵方巻、クリスマスチキンにケーキ、シュトレンなど、季節の行事は食べ物で体験するようにしています。

お正月のしめ縄、桃の節句の雛人形、クリスマスのツリーなどモノを飾ることはありません。

食べ物で愉しむ季節行事

【衣類のコツ】パーソナルカラーと骨格診断で自分に似合う色・形・素材の洋服だけを着る

30代に入った頃、急に今まで着ていた服が似合わなくなったと感じ、洋服の迷子になりました。30代に入って洋服選びの冒険も億劫だったし、似合わない服を買ってムダ使いもしたくなかった。そこで私の洋服選びの基準をパーソナルカラーと骨格診断にしぼりました。

診断を受け、自分に似合う服だけを着るようになり、理想だったスティーブ・ジョブズのように毎日同じ服装をしています。似合う服を毎日着てるので、何着ようかと悩む必要がなくなって満足しています。

白シャツ(無印良品洗いざらしのブロードシャツ)+黒ボトムパンツ(ユニクロレギパン)がマイ私服の制服

【収納のコツ】吊す収納とケースに丸めて隠す収納

コートなどはハンガーに吊るして収納し、型崩れの心配のないインナー類は丸めて収納ケースにインしてます。

無印良品アルミ洗濯用ハンガーとMAWAハンガー、タイツ用ハンガーで揃えてます。ハンガーを揃えておくと、見た目も収納時もスッキリ出来ます。

使ってるハンガーの種類

【収納のコツ】食器は収納方法を見越してシリーズで揃える

一点一点味わいの違う食器を揃える楽しみもあるけれど、モノをたくさん持ちたくないのでシリーズで揃えるようにしてます。お気に入りはアラビアとイッタラは、シンプルながら洋食でも和食でも映えるデザインで使い勝手がいいです。

【収納のコツ】食器は備え付けの棚に収納出来る分だけ所有する

大好きなアラビア・イッタラの食器でも見境なく所有はしていません。たくさんあっても使いこなせないから。

食器はキッチン備え付けの棚に収納出来る分だけ所有するようにしています。

ほぼすべての食器はこの棚に収納

【収納のコツ】調味料はまとめて収納する

瓶に入ってる調味料以外は、基本的にWECKガラス瓶に移し替えて一箇所にまとめて収納しています。容器を揃えることでスッキリした見た目がいいし、一箇所にあれば探す手間も省けます。ガラス瓶だと残量の把握もしやすいです。

WECKガラス瓶にまとめて一か所に収納

ダイソー積み重ねボックスに入れると、引き出しやすい

WECKで揃えられない調味料もダイソー積み重ねボックスにまとめておく

【収納のコツ】衣類は「使う場所に収納」より「一か所に収納」の方が機能的

片づけの基本ルールの一つ「モノは使う場所に置く」を洋服収納で実践してみてました。これが見事に失敗。洗濯物を取り込む時、収納場所がクローゼットと着替えする場所の2箇所に増えたため、とっても非効率。着替える分だけを後から移動させた方がラクだと感じ、必ずしも片づけの基本ルールを守らなくてもいいと思った出来事でした。

【暮らしのコツ】ゴミ袋はゴミ箱の底にストックしておく

「モノは使う場所に置く」のルールに則ってることの一つ。ゴミ袋はゴミ箱の底にストックしています。ゴミ袋を交換する時にすぐに取り出せるので便利な方法です。

【家計管理のコツ】家計簿の付け方は「づんの家計簿」

家計簿は「づんの家計簿」のやり方を5年続けています。市販の家計簿帳だと項目やサイズが合わず使い勝手が悪く感じていました。「づんの家計簿」は自分の買い物量に合わせてその日ごとのマス目の広さを取れるから無駄なくノートを使えます。

また今はスマホアプリで家計簿をつける方法が一般的になってるかもしれませんが、手書きのほうが危機感を持ちやすいので、ずっと手書きにこだわっています。

づんの家計簿をつけはじめて5年目に

【家計管理のコツ】買い物リストは熟考して書き出す

毎月予算を黒字に終わらせるため、欲しいものリストは一ヶ月前以上から書き出してます。そうしてA4用紙にその月に買う予定のものを全部値段も調べて書き出します。そこから金額を計算して、予算オーバーになれば買うのをやめたり、翌々月以降に後回しにしたりします。そうして予算内に全部買い物出来るよう調整するようなって、赤字になることは少なくなりました。

一つ一つ書き出して買ったら赤の取り消し線で消す

終わりに

まだまだラクに暮らすための工夫を探したり、すでに取りいてるコツをアップデートしつつ、暮らしを楽しんでいます。

商品ページへリンク

すっきり暮らすための家事の仕組みづくり
Amazonへリンク
Kindkeへリンク
楽天ブックスへリンク
楽天Koboへリンク

-暮らしの生産性
-