【ミニマリストの選択】食品添加物の少ない調味料の選び方

2021/03/03

調味料は自然由来の原材料のモノを選ぶようにしましょう。

食品添加物の少ない調味料のメリット・デメリット

  • 【メリット】安全性が高い
  • 【メリット】より美味しい
  • 【デメリット】値段が高い

食品添加物の少ない調味料の選び方

各調味料のシンプルな原材料を一覧にしてまとめました。

  • 【醤油】大豆・小麦・食塩
  • 【味噌】大豆・麹・食塩
  • 【料理酒】米・米麹・食塩
  • 【米酢】米
  • 【本みりん】米・米麹・焼酎
  • 【塩】天然塩
  • 【砂糖】原料糖
  • 【無塩バター】生乳
  • 【有塩バター】生乳・食塩
  • 【メープルシロップ】さとうカエデの樹液
  • 【チーズ】生乳
  • 【マヨネーズ】卵黄、植物油、酢

味噌について

味噌は「大豆・麹・食塩」の3つの原材料でできています。

麹による分類で、「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」の4つに分けられます。

料理酒について

料理で使うお酒は「清酒」と「料理酒」があります。

料理酒は塩が加えられています。ただし清酒メーカーから出てる料理酒には塩が加わってないものもあります。

みりんについて

みりんは「本みりん」と「みりん風」があります。

本みりんはアルコール分が含まれ、みりん風は塩が加わってるのが特徴です。

塩について

ポイントは原材料と工程の2つ。

塩は「天然塩」と「精製塩」に分けられます。

天然塩は天日塩、岩塩、湖塩の3種類。精製塩はナトリウムが99%以上。天然塩はミネラル豊富ですが、精製塩はほぼナトリウムです。

天然塩の工程にはイオン膜、天日、平釜、焼成などがあります。

自然由来で安全な塩を選ぶなら、「天然塩」、「天日・平釜・焼成」を選びましょう。

砂糖について

砂糖は植物性由来100%ですが、「精製された白い砂糖」と「完全に精製されていない茶色い砂糖」で分けられる。

安全に使うなら、茶色い砂糖を使いましょう。

バターについて

バターは塩の「無塩バター」「有塩バター」に分けられます。また、乳酸菌を加えた「発酵バター」もあります。

メープルシロップについて

メープルシロップは色、香り、沈殿物の有無などで、「ゴールデン」「アンバー」「ダーク」「ベリーダーク」の4つに分類されます。

チーズについて

チーズは製造方法の違いで「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」に分類されます。

ナチュラルチーズは乳を原材料に固めて発酵熟成させたもの、プロセスチーズはナチュラルチーズに乳化剤を加えたものです。

選ぶならプロセスチーズを選びましょう。

マヨネーズについて

シンプルな原材料のマヨネーズは「卵黄、植物油、酢」の3つだけで、手作りできます。

しかし保存料の入っていないマヨネーズは生卵を使ってるため、保存が効かないデメリットがあります。

シンプルな原材料の調味料でシンプルな味付けを楽しむ

たくさんの調味料を駆使して料理しようとすると大変。

シンプルな原材料の調味料でシンプルな味付けを楽しむようにしましょう。

ホンモノの味噌に変えたら美味しさが違いました

目的によって選び方が違いますが、できるだけ原材料が自然由来、数の少ないモノを選びましょう。

【一人暮らしの備え2023年版】食料品の備蓄

非常食・常備食を備えていますが、目的別で備えるモノ、収納場所を分けて考えるようになりました。防災目的と体調不良時の家事軽減を目的とした食料品の備蓄をまとめました。

-モノ選び
-,