2021年1月中旬頃から使い始めたコットン製洗濯ネット。洗濯は毎日しているので、使い心地がだんだん分かってきました。
すでに手放しました。
プラスチックフリーを目指してコットン製洗濯ネットを購入
昨年末からモノ選びの基準の一つに「プラスチック製品を避ける」を設け、プラ製品以外の選択が取れそうなら、それを選ぶようにしています。
洗濯ネットもその一つ。何の疑いもなく100均のプラ製洗濯ネットを使っていましたが、今年1月中旬頃からコットン製洗濯ネットを使うようになりました。洗濯は毎日行っているので、使用頻度も高く、使い心地の良し悪しが分かるようになりました。
2週間使ってみた感想
- 枚数が足りない
- プラ製より乾くのが遅い
- 一色しかないのでパッと見ではにサイズが分からない
- 外装の小さな袋の開閉がめんどう
枚数が足りない
何よりも枚数が足りない。そう思いました。
100均洗濯ネットは大中小さまざまな形を10枚ほど使用していました。これを一度に全部買い換えるには、使い心地がわからずリスクが高く、洗濯ネット2枚+1枚(外袋)のサイズ違いのお試しセットを購入し、検証することに。
2週間毎日使ってみて、困惑するような不満点はなく、早々にプラ製洗濯ネットから買い替えして大丈夫なアイテムだと感じました。つまり、何より枚数を買い足さないとダメだな、と思いました。
プラ製より乾くのが遅い
ただ全てが満点の使い心地ではありません。プラ製洗濯ネットと比べると、乾きが遅いのがちょっとしたデメリットに感じます。そうは言っても、長く乾かせば済む話ではあります。
一色しかないのでパッと見ではサイズが分からない
100均洗濯ネットは形もデザインも色もとっても豊富。対し購入した洗濯ネットは白一色。パッと見、サイズの違いがわかりにくいため、色違いがあればよかったのに、と思います。
外装の小さな袋の開閉がめんどう
2枚の洗濯ネットはファスナーで開閉するので簡単ですが、外装用の小さい袋はファスナーが付いていません。外装の小さな袋も洗濯ネットとして使う場合、洗濯中に口部分が開かないよう、紐をねじって締める必要があります。閉める時はそう問題ではないですが、洗濯後、水を含んだ状態で開封するのはちと手間取ってしまい、意外とめんどうに感じてしまいます。ファスナーの方がラクだと強く感じてしまいました。
コットン製洗濯ネットは買い足して使用したいアイテム
プラ製洗濯ネットと使い心地が多少違うため戸惑う部分もありますが、総合的に見れば、特に問題ナシ。プラスチックフリーの視点から考えても買い替えてしまったほうがいいと思いました。予算と相談しながら買い足す必要があるので、数カ月後には全部買い換えられるかな?
-
-
【プラスチックフリー】コットン製洗濯ネットを使用してみました
日用消耗品の洗濯ネット。いつもダイソーで買っていました。年始めに洗濯ネット全部を交換しようとまとめ買いしたけれど、「これ、プラスチックフリーに出来ないかな?」と気付きました。ドイツ社のコットン製洗濯ネ ...