こだることにし始めたばかりだけど。塩はブレンドソルトや産地、粗さなど分け方は色々。味の違いをはっきり分かるには道のりは長そうだけれど、ブレンドソルトなら比較的わかりやすいのでそこから手を出してみることに。レモンペーストはメーカー別に色々出てるようなので試してみました。
好きな調味料・ソースを使い分けてみる
『料理のレパートリーを増やすコツを考えてみた』を書いた時、塩とレモンペーストにこだわってみたいと考えました。
ケチャップ、マヨネーズ、とんかつソースの味の違いは分かりやすいのでソースで味を変えることはレパートリーを増やす定番のコツの一つなんだと思う。むしろ塩やレモンペースト単体だけにこだわってメーカー別の味の違いを分かるようになるには繊細な舌が必要でかなりハードル高いけれど。でも、「やってみたい!」と思ったのがこの調味料の種類をまるっと変えることではなく、同じ調味料をメーカー別等で使い分けてみることでした。
塩にこだわってみる
豊富な種類のソースを変えると言っても使いこなせないと予想。そこでひらめいた。
「そうだ、塩にこだわろう」
『白崎裕子の必要最小限レシピ』を読んだ時、塩が決め手だと読みました。下ごしらえ用の塩と味付けの塩は別のものを使うとか(ちょっと記憶が曖昧だけど)。
それに最近読んだ某ラノベに「抹茶塩」というものが登場し「なにそれ?!」と俄然気になりました。作中では天ぷらに使用していたけれど、抹茶塩自体使ったことがないし、何に使えるのか気になって試してみたいという気持ちが大きくなりました。
元々めんどくさがり、料理が苦手、生活スタイルそのものがミニマルな私。なので各種調味料に色々手を出すのは料理に慣れたり、好きになってからの方が失敗しないと思う。先ずは塩にこだわってみることに(逆に奥が深いだろうが)。
塩だけなら変えられる。塩だけで変えられる。
そう思ったらやり始めてみようと思いました。
熊野の塩 6種類の天然海塩セットを購入
楽天市場でお試しセットを買ってみました。10gずつ入った熊野の天日塩海塩「黒塩、炭塩、抹茶塩、ハーブ塩、ゆず塩、梅塩」の6種類。
一番のお目当ては抹茶塩だったけれど、ハーブ塩、柚子塩は使い勝手良さそう。味の予想が出来るからね。逆に黒塩、炭塩ははじめて知りました。黒塩は塩のみ、炭塩は塩と炭末が原材料。どう使えばいいんだろう?と思ったけれど普通の味付けする時同様に使ってみることに。料理毎に塩を使い分けるのは上級テク。まずはとにかく試してみるところから。
熊野の塩6種セット
楽天市場商品ページへリンク
レモンペーストにこだわってみる
レモン味は好きだけど、生のレモンを買って食べることはほどんとなくポッカサッポロのポッカレモン100を使ってばかりでした。でもレモン汁は炒めものに使ったりすると、ベチャベチャ水気が多くなってしまうので使い所が難しい。ハウス食品ののっけるレモンペーストを知ってからはすっかりチューブタイプを愛用しています。最近になってS&Bからもレモンチューブが登場したことを知り、これを機に食べ比べしてみることにしました。
ハウス食品 のっけるレモンペースト
Amazon商品ページへリンク
S&B きざみレモン
Amazon商品ページへリンク
業務スーパー 塩レモン
ハウス食品 のっけるレモンペースト / S&B きざみレモン / 業務スーパー 塩レモン比較
色々食べ比べてみた
味の素ギョーザ×レモンペースト
ハウスののっけるレモンペーストは前から使っていたので違和感なく食べれました。しかしS&Bのきざみレモンは辛い?酸っぱい?苦味もちょっとして苦手な感じ。餃子をきざみレモン単体では食べるのは無理でポン酢を浸けて食べました。
個人的にはきざみレモンは最初の一回でムリ!ってなりました。なので、これはなにかの隠し味として使うしかないかなぁ。
焼きそば×塩
ゆず塩、梅塩を試してみました。まあ見た目はどちらも特に違いはなし。
ゆず塩はほんの僅かにゆずの香りがしたけれど、梅塩は正直分からず(滝汗)。どちらにしても付属の味よりはずっと薄味。改めて市販の方は化学調味料的な味がめっちゃするんだなぁと感じました。
カレーそば×レモンペースト
カレーの隠し味に味噌やチョコレート等今まで色々試してきたけれど、今回はレモンペースト。
S&Bのきざみレモンが特にすっぱいと感じたので隠し味要員として使ってみました。食べてみたけれど結構酸っぱさ感じるよ?!ただ味というより香りが酸っぱい気がしました。チューブ開封直後に一番香り高かったもんなあ。
業務スーパーの塩レモンも試してみたところ、真剣に味を吟味してほんのりと香る程度でした。きざみレモンよりは食べやすかったかな。
炒め物×塩
焼きそば×塩で思ったんだけど、「焼きそば抜いてキャベツと肉の炒めものの方が塩味が分かるんじゃないかな?」と思って試してみました。
使ったのはハーブ塩。ハーブの香りがちゃんと出てる。炒め物とハーブ塩は相性いいと感じました。
ハッシュドポテト×塩
フライドポテトと塩の相性は抜群!でも家でも外でもあまりフライドポテトを食べないので代わりにハッシュドポテトを使用。普段はトマトソースで食べるんだけどね。
ゆず塩、抹茶塩、黒塩で食べ比べ。流石にこれは違いがわかりやすかったです。
最後に
実際に食べ比べてみた感じ、レモンペーストはマイルドな味の方が好み。今後もハウス食品のっけるレモンペーストの方を愛用していきたいです。
塩は香りがハッキリしてるものをブレンドしてるものはその部分で味の違いが分かる程度。塩そのものの違いはやっぱりわからないです(苦笑)。ただ逆に安全でシンプルなハーブやスパイスだけでちゃんと味や香りの違いが出ると分かったので、今後も塩ブレンドで試していきたいです。レモンペーストは化学調味料寄りなのがまだちょっと課題ですけどね。
-
-
料理のレパートリーを増やすコツを考えてみた
料理が苦手な私がちょっと本気でレパートリー増やしたくなった。