読書、映画鑑賞、ダイエット、SNS、ブログ、持たない暮らし、家計管理、ライフマネジメント、料理等についてそれぞれ目標を立てました。
【読書】1年で600冊読む
年間読了600冊
- 1ヶ月50冊のペース
- ブログにアウトプット出来るような10冊/年と出会う
- ツイッターに感想を書く(5冊/月)
2020年は650冊以上読めたので今年も多分大丈夫だろう、と目標数を600冊に設定。ただ良本と出会える確率は少ない。10冊出会えるかも正直分からない。でもたくさんの良い本と出会いたいのでたくさん読みたいです。
【ダイエット】移動平均値XXkg以下をキープする
- 毎日体重の増減で一喜一憂せず2週間スパンで気にする
- ストレス発散の暴食日を減らす(2週間単位)
体重の増減で一喜一憂するプレイは卒業しました。これからは10日間の移動平均値を気にして体重管理をしていきます。
【SNS】ツイッターフォロワー500人
- ブクログに感想を書くようにして充実させる
- 写真付きツイートを意識してつぶやく
- 1日10ツイートする
かなり大きく出ました!2020年末と比べると約2倍の目標人数です。メインテーマは「読書」のまま。サブは「ブログ」、「手帳」や「ダイエット」かな。「いいね!」してもらうには写真付きツイートの方が良さげだと気づいたので、今年は写真付きを意識したいです。もちろん文章だけのツイートも内容を考えてつぶやいていきたいな。
【ブログ】毎月15記事書く(年間180記事)
来年の目標
- アウトプットに繋がるインプット(読書)を心がける
- 家ナカ事の関心を持つ
- 家ナカ事の関心を細分化し掘り下げる
2021年も自宅にお籠り状態になるだろうから、イベント等の記事は書けず家の中の関心事を増やして記事にしていきたいです。
【映画鑑賞】映画・ドラマをたくさん観る
- 手軽にMacBook Airで観るのも手
- ドラマはMacBook Airで観る
- 月1でプロジェクターで映画鑑賞する
去年は念願のプロジェクターを手に入れ自宅で大画面で映画鑑賞出来ることに喜びを感じました。しかし映画鑑賞=プロジェクターの公式が出来上がって気楽に観ることがなくなり、逆に映画鑑賞の回数が減ってしまいました。本末転倒なので、手軽にMacBook Airで観たり、プロジェクターで観たり、使い分けを心がけたいです。
【持たない暮らし】プラスチックフリーを意識したモノ選びをする
- プラ製品の代替品を探して選んでいく
- 初期投資に目をつむりつつ使用頻度の高いモノから入れ替える
- 基本路線は北欧インテリアのまま
持たない暮らしを基本にした暮らし方をしていきますが、中でもプラスチックフリーを意識したモノ選びをしていきたいです。自分の好みから木製、ガラス製、ステンレス製で揃えていきたいかな。ホンモノ素材はお値段が可愛くないので厳選して選び長く使っていけるようにしたいです。
【持たない暮らし】収納方法を見直す
- バスケット内を美しく整える<
- 「スッキリ=美しい」を実現する
- ざっくり収納をもう少し整える
パイン材ユニットシェルフ×バスケットの収納を基本にしていますが、バスケット以外の収納方法にも再注目中。バスケットは目隠しにちょうどいいけど、取り出しやすさを考えれば見せる収納でもいいかな、と。見せる収納にするからには美しさを重視した収納を考えたいです。
バスケット収納は見た目を揃えてことが理由だったので、中身はざっくり収納のまま。これをもう少し整えたいところ。
【家計管理】予定外の買い物を少なくする
- 買うモノの予想を具体的にしっかり見極める
- バランス良く予算内に収まるよう買いモノを見極める
- 常備品(リピ買い品)の量を把握する
予算管理ノートに買うものをずらり書き出し予算予想するようになった2020年。2021年はより詳細に予想立てが出来るようにしたいし、予定外の買い物は控えられるよう実行したいです。
【家計管理】「消費・浪費・投資=70%・5%・25%」に近づける
- 投資を増やす
- ジャンクフードの浪費を抑える
- サイズ違いの浪費を抑える
- 買うモノをより見極める
予算管理ノートを上手く活用したいところ。これまでの無駄遣いの内訳は「ジャンクフード」と「サイズ違いで失敗」がほとんどだったので、ジャンクフードを買わないようにしたい。食べるものの質を上げる意味で3倍高い良質なものを買ったり、サイズはしっかり確認して先ずお試しで少量買って、合えばちゃんと買い揃えるようにしたいところ。
【ライフマネジメント】時間の無駄遣いをしない
- 一日の後半もポモドーロテクニックを用いるようにする
- 一日の後半は体を動かすタスクを実行する
- 集中と休憩をバランスよく取る
- たすくまを導入する
私は朝型人間。一日の前半部分にやるべきことをつぎ込むタイプ。そして一日の後半は気力がなくなってだらだらムダな時間の使い方をしていると実感している。疲れ切ってて頭回らないし動きたくもない。でももう少しなんとかムダな時間の過ごし方をやめられれば、と思う。
そこで一日の後半に頭を使わず身体を使って生産性を上げたい。例えばストレッチ目的にヨガをしたり、心も落ち着ける掃除をしたり。大掛かりな掃除は疲れてて出来ないだろうから、先ずはリセット掃除を習慣化させたいところ。
あと「たすくま」を導入してみたい。アプリの価格が高いので尻込みしていたけれど、ライフマネジメントを向上させるのに活用したいところ。
【料理】レパートリーを増やす
- 塩にこだわる
- レモンペーストにこだわる
- 新しく10種類定番メニュー化する
必須調味料と呼ばれるような調味料すら持たなかったりするので、先ずは塩とレモンペーストにこだわってみたい。
数字的には10種類レパートリーを増やしたい。自分のレシピとするには、基本的にレシピの確認をせずとも作れるようになるまでなじませたい。
【買い物】奮発して購入したいもの
手帳に「欲しいものリスト」を書き出しています。ちょっとやそっとでは手が届かない高嶺の華たち。若しくは本当に必要かどうか微妙なモノたち。とりあえず欲しいと思いつつ直ぐに買わないモノを書き出しています。
今年中に手に入れられたらなぁと思うモノ一部を書き出しました。
- 曲げわっぱ
- 藤のカゴ
- 蒸籠
- iittala Bottonaのボウル(ヴィンテージ)
- 玄関用クッションシート
- ホームベーカリー
-
-
【2020年振り返り】目標を振り返りつつ来年の目標を定める
年始に掲げた目標。半年経った時に振り返りつつ修正を入れて下半期ももうすぐ終わり。改めてこの1年を振り返ってみました。